マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 13:31:19
13,552,907
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場見通し:波乱後のマザーズ指数の反発力見極め、キオクシアなどIPO発表

2020/8/29 15:32 FISCO
*15:32JST 新興市場見通し:波乱後のマザーズ指数の反発力見極め、キオクシアなどIPO発表 今週の新興市場では、週末にかけてマザーズ指数が大きく下落した。それまでは高値もち合いが続き、8月27日には取引時間中の年初来高値1156.50ptを付けた。しかし、同日行われたパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を受け、日米の株式市場で景気敏感系のバリュー(割安)株が買われるとともにグロース(成長)株に売りが出て、マザーズ市場にもこうした流れが波及。さらに安倍晋三首相が辞任の意向を示したと伝わると持ち高を解消する売りが加速した。なお、週間の騰落率は、日経平均が-0.2%であったのに対して、マザーズ指数は-4.7%、日経ジャスダック平均は-0.4%だった。 個別では、メルカリ<4385>が週間で8.8%安、フリー<4478>が同12.2%安、BASE<4477>が同14.8%安とマザーズ時価総額上位は全般軟調。特にこれまでマザーズ指数の上昇をけん引してきた新興IT・インターネット企業の下落が目立った。また、投資資金の流入が顕著だった直近IPO銘柄も逆回転がかかり、ティアンドエス<4055>が週間の売買代金、下落率でマザーズトップとなった。同じく直近上場のモダリス<4883>も週末にかけて値を消した。一方、AI inside<4488>が同0.3%高、Sansan<4443>が同3.0%高と比較的堅調。売買代金上位ではジーエヌアイグループ<2160>などが買われ、リファインバース<6531>が上昇率トップだった。ジャスダック主力もワークマン<7564>が同3.9%安、日本マクドナルドHD<2702>が同2.3%安とおおむね軟調だったが、東映アニメーション<4816>は同1.9%高。売買代金上位ではSpeee<4499>や出前館<2484>が売り優勢で、ストリームメディアコーポレーション<4772>などが週間のジャスダック下落率上位に顔を出した。一方、不二硝子<5212>やランシステム<3326>は2倍以上に急上昇した。IPOでは、ニューラルポケット<4056>が公開価格の約5.7倍、インターファクトリー<4057>が約5.3倍となる初値を付けた。 来週の新興市場では、マザーズ指数の反発力を睨みながらの相場展開となりそうだ。週明けは安倍首相の辞任表明を受けた混乱もひとまず落ち着くだろうし、今週末の米国市場ではナスダック総合指数が再び過去最高値を更新しており、新興ハイテク株の人気も戻ってくるだろう。ただ、次期政権を巡る不透明感は日本株全体の重しとなる可能性があり、先週末にかけての株価急落で株式需給が悪化したとみられる新興株が多いことも気掛かり。 BASEやAI insideは株価トレンドが大きく崩れてはおらず、直近の決算の好印象も強いため押し目買いが入りやすいかもしれない。また、マザーズ主力のなかでも比較的出遅れ感があるSansanやJTOWER<4485>に見直しの動きが出てくる可能性もありそうだ。なお、来週は8月31日にウチダエスコ<4699>、9月4日にテラ<2191>などが決算発表を予定している。 IPO関連では、次の新規上場企業は9月17日の雪国まいたけ<1375>となる。仮条件発表は1日、ブックビルディング期間は翌2日から。また、今週はキオクシアHD<6600>(10月6日、東証1部または2部)など4社の新規上場が発表されている。現時点でのIPO件数は9月が9社、10月が2社。キオクシアHDは上場時時価総額が2兆円を超え、2018年12月のソフトバンク<9434>以来の大型IPOとなる見込みだ。 《FA》
関連銘柄 23件
2160 東証グロース
2,082
9/4 15:00
-148(-6.64%)
時価総額 98,870百万円
中国拠点に新薬探索から臨床開発、製造・販売まで行う。中国に自社製薬工場を保有。IPF治療薬「アイスーリュイ」が主力製品。骨移植関連製品等の医療機器事業も。米国子会社中心に新規開発候補化合物の開発図る。 記:2024/08/05
2191 東証スタンダード
2
8/22 15:00
-2(-50%)
時価総額 51百万円
樹状細胞ワクチン療法を中心とした癌治療技術を医療機関に提供。医薬品事業、新型コロナ迅速抗体検査キットの販売等も手掛ける。特定細胞加工物の受託製造事業の営業強化。減損損失剥落。22.12期1Qは損益改善。 記:2022/05/27
2484 東証スタンダード
261
9/4 15:00
-12(-4.4%)
時価総額 34,388百万円
フードデリバリー専門サイトを運営。配達代行サービスに強み。アクティブユーザー数は約600万人。飲食店のみならずコンビニ等の小売店も加入し加盟店数増える。リピーターも増え売上増を見込むも、販促費が重し。 記:2024/05/12
6,470
9/4 15:00
-50(-0.77%)
時価総額 860,251百万円
国内最大のハンバーガーチェーン。1971年創業。2900店舗超。米マクドナルド・コーポレーションとライセンス契約を締結。時間帯に合わせたメニューラインアップを強化。デリバリーサービスの提供店舗拡大図る。 記:2024/07/29
3326 東証スタンダード
381
9/4 15:00
-3(-0.78%)
時価総額 1,669百万円
複合カフェを直営・FCで全国展開。システム外販も。12カ月決算復帰の24.3期3Q累計はシステム外販が好調。複合カフェの不採算直営店閉鎖を進めて営業黒字に。4Qに児童発達支援子会社の譲渡に伴う特益計上へ。 記:2024/04/11
4055 東証グロース
1,551
9/4 15:00
-87(-5.31%)
時価総額 11,839百万円
システム開発会社。製造業の生産管理システムシステム等の開発、運用、保守を主力に、半導体関連のシステムやインフラ構築、AI関連ソフトの開発を行う。今期1Qの売上高は過去最高を更新も、人材採用投資等が重し。 記:2024/04/13
4056 東証グロース
940
9/4 15:00
-23(-2.39%)
時価総額 13,568百万円
独自の深層学習モデルや開発・運用支援ツールによるAI解析サービスやエッジAI機器、LEDサイネージ、AIライセンスを提供する。23年12月期はAIサービスが堅調も、研究開発費や人件費が重しとなった。 記:2024/04/13
4057 東証グロース
458
9/4 14:55
-12(-2.55%)
時価総額 1,835百万円
クラウド型ECプラットフォーム「ebisumart」を展開。ECサイト構築ツールSaaS型非カート型市場でトップシェア。ECビジネス成長支援事業等も。営業部門の強化による新規開拓、新規事業への投資を実施。 記:2024/05/10
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4443 東証プライム
2,181
9/4 15:00
+7(0.32%)
時価総額 272,669百万円
営業DXサービス「Sansan」、インボイス管理サービス「Bill One」等を手掛ける。Sansanは契約件数が9400件超。Bill Oneの有料契約件数は2600件超。Bill Oneは高成長続く。 記:2024/06/07
4477 東証グロース
265
9/4 15:00
-11(-3.99%)
時価総額 29,677百万円
ネットショップ作成サービス「BASE」や購入者向けショッピングサービス「Pay ID」を提供するBASE事業が主力。オンライン決済サービス、資金調達サービス等も。PAY.JP事業ではプロダクトの強化図る。 記:2024/07/08
4478 東証グロース
2,701
9/4 15:00
-155(-5.43%)
時価総額 153,625百万円
中小企業向けにクラウド会計・人事労務ソフト等の提供を行う。クラウド会計ソフトで国内トップシェア。有料課金ユーザー企業数は47万社超。サブスク売上比率は約9割。会計事務所とのパートナーシップ強化図る。 記:2024/05/08
4485 東証グロース
3,590
9/4 15:00
-5(-0.14%)
時価総額 92,127百万円
通信インフラサービス会社。携帯キャリアの携帯基地局の装置やアンテナ、電源等の通信インフラのシェアリングサービスを提供する。今期3Q累計はタワー移管が想定以上に推移した。シェアリングも堅調に推移した。 記:2024/04/15
4488 東証グロース
3,930
9/4 15:00
-320(-7.53%)
時価総額 15,712百万円
AIを活用したクラウド型の手書き文字認識ツールを開発・販売。AI-OCRサービス「DX Suite」を企業へ提供。OEM提供も。生成AIによる機能強化を実施。リカーリング型モデルは売上拡大。 記:2024/06/09
4499 東証スタンダード
1,653
9/4 15:00
-85(-4.89%)
時価総額 16,897百万円
不動産の一括査定サイト「イエウール」、リフォームのマッチングプラットフォーム「ヌリカエ」の運営を行う。DXコンサル、金融DX事業等も。レガシー産業DX事業では加盟業者数、ユーザー数ともに順調に増加。 記:2024/07/01
4699 東証スタンダード
4,120
5/26 14:53
+5(0.12%)
時価総額 14,832百万円
内田洋行傘下のICTサービス会社。学校や自治体向けに強み。オフィス移転やOA消耗品販売も。オフィスシステム事業は堅調。働き方改革に対応したリニューアル案件の増加などが寄与。22.7期1Qは大幅増益。 記:2022/01/26
121
9/4 15:00
-5(-3.97%)
時価総額 14,024百万円
K-POPアーティストのマネジメント等を行うエンターテインメント事業が主力。韓流専門チャンネル「KNTV」の運営等を行うライツ&メディア事業なども手掛ける。アーティストIPビジネスの拡大等に注力。 記:2024/09/02
4816 東証スタンダード
3,175
9/4 15:00
+15(0.47%)
時価総額 666,750百万円
東映系アニメ製作会社。1956年創立。ワンピースやプリキュアなどの映像製作、キャラクター版権ビジネスが柱。商品販売事業、キャラクターショー等も。主力作品の安定収益確保を図る。海外事業にも引き続き注力。 記:2024/06/15
4883 東証グロース
103
9/4 15:00
-3(-2.83%)
時価総額 4,716百万円
ゲノム編集プラットフォーム「CRISPR-GNDM」技術による遺伝性遺伝子疾患の治療薬の研究開発等を手掛ける。MDL-101がリードプログラム。JCRファーマと中枢神経領域における共同研究を行う。 記:2024/08/06
5212 東証スタンダード
1,681
3/18 14:59
-6(-0.36%)
時価総額 3,601百万円
医療用ガラス器具メーカー。注射剤容器のアンプルに強み。管瓶・試験管も。昨年11月にMBOに向けたTOB実施を発表。TOB価格は1700円。TOB成立し、3月19日付で上場廃止に。24.3期3Q累計は増益。 記:2024/03/09
6531 マザーズ
1,273
6/28 14:59
+16(1.27%)
時価総額 4,201百万円
産業廃棄物処理事業が主力。再生樹脂製造販売事業も手掛ける。首都圏の廃タイルカーペットの約6割を再生処理。リサイクルナイロン樹脂「リアミド」は引き合い増加。21.6期1Qは再生樹脂製造販売事業が損益改善。 記:2020/11/22
7564 東証スタンダード
4,540
9/4 15:00
-15(-0.33%)
時価総額 371,585百万円
作業服、作業関連用品などの専門店をFC展開。ベイシアグループ。アウトドア・スポーツウエアなども取り扱う。店舗数は1000店舗超。ワークマン女子の店舗網を拡大。PB商品のチェーン全店売上構成比率は6割超。 記:2024/09/03
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05