マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/4 10:31:12
13,950,723
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

米中関係に対する警戒、連休明けはバリュー株へのシフトが強まる可能性【クロージング】

2020/8/7 15:49 FISCO
*15:49JST 米中関係に対する警戒、連休明けはバリュー株へのシフトが強まる可能性【クロージング】 7日の日経平均は続落。88.21円安の22329.94円(出来高概算11億8900万株)で取引を終えた。米国市場の上昇の流れもあり小幅に上昇して始まったが、寄り付き直後に付けた22436.16円を高値に、その後は利食い優勢の流れからじり安基調が継続。主要企業の決算を受けた株価反応に振らされやすいほか、ハイテク株の一角への利益確定の流れ、さらに中国や香港市場の弱い値動きなどもあり、後場寄り付き直後には22204.61円まで下げ幅を広げる場面もみられている。その後はこう着感の強い展開が続く中、短期筋の買い戻しもあって下げ幅を縮めて取引を終えている。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1100を超えており、全体の過半数を占めている。セクターでは、米国の海外渡航禁止勧告の解除の発表を受けて空運が4%を超える上昇。鉱業、その他製品、陸運、海運がしっかり。一方で、非鉄金属、金属製品、化学、水産農林、鉄鋼が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、資生堂<4911>、アドバンテスト<6857>、信越化<4063>、テルモ<4543>が軟調。一方で、バンナムHD<7832>、オリンパス<7733>が下支え。 トランプ米大統領は、ウィーチャットおよびTikTokを米国居住者が利用することを禁止する大統領令に署名。ウィーチャットを運営するテンセントが香港市場で一時10%を超える下落となるなど、米中関係に対する警戒感が先物主導での売り仕掛け的な流れに向かわせたようである。ただし、3連休であるほか、米雇用統計待ちであるため積極的に売り込む流れにはならず、反対に引けにかけてはポジション調整に伴う買い戻しが下げ渋る動きにつながったようである。 日経平均は200円程度の狭いレンジ取引であり、25日線に上値を抑えられる半面、5日線レベルでの下げ渋りがみられており、こう着相場が継続。一目均衡表では雲上限レベルでの推移が続いており、テクニカル面でも強弱感が対立しやすく、方向感がつかみづらいところであろう。米国市場が雇用統計を材料視して強い値動きをみせたとしても、ハイテク株の上値の重さが意識されるようだと、グロース株からバリュー株へのシフトが強まる可能性がありそうだ。 《AK》
関連銘柄 7件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
3,210
9/4 15:00
+96(3.08%)
時価総額 2,137,860百万円
バンダイ、ナムコの経営統合で2005年に誕生した持株会社。トイホビー事業、デジタル事業が主力。IP活用に強み。アミューズメント施設の運営等も。総還元性向は50%以上目標。トイホビー事業は堅調続く見通し。 記:2024/06/25
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07