マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/3 18:47:06
14,003,267
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

自律反発も感覚としては相当強く感じられる格好【クロージング】

2020/8/3 16:19 FISCO
*16:19JST 自律反発も感覚としては相当強く感じられる格好【クロージング】 3日の日経平均は7営業日ぶりに反発。485.38円高の22195.38円(出来高概算13億2000万株)で取引を終えた。先週末の米国市場がアップルなどハイテク株中心に買われた流れに加え、7&iHD<3382>が米スピードウェイを約2.2兆円で買収すると伝わったことによる為替相場の円安基調を手掛かりに、先週末の大幅な下落に対する自律反発となった。指数インパクトの大きい値がさ株が強含みの展開となるなど断続的なインデックス買いから上げ幅を広げており、日経平均は寄り付き後早い段階で節目の22000円を回復。その後も強含みの展開が継続し、大引け間際には22214.59円まで上げ幅を広げている。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1700を超えており、全体の8割近くを占めている。セクターでは空運を除いた32業種が上昇しており、海運、水産農林、情報通信の上昇率が3%を超えたほか、サービス、ガラス土石、電力ガス、保険、その他金融、不動産が堅調。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、ファナック<6954>、リクルートHD<6098>、エムスリー<2413>、中外薬<4519>が堅調。一方で、アドバンテスト<6857>、カシオ<6952>、塩野義<4507>、7&iHDが重石となっている。 日経平均は寄り付き直後の21919.83円を安値に、一日を通じて堅調な展開となった。結果的には先週1週間の下落部分の半値程度を戻し、先週末だけをみれば下落幅の8割程度を戻した。自律反発の範囲内ではあろうが、一日を通じてじり高基調が続いたほか、マザーズ指数が3.8%と大きく戻したこともあり、感覚としては相当強く感じられる格好となった。先週末のアップルの上昇は織り込まれてはいたが、10%を超える上昇でNYダウを押し上げたことからみれば、短期筋の買い戻しを誘うには十分だったようである。加えて7&iHDが米スピードウェイを約2.2兆円で買収すると伝わったことにより、為替市場では円安に振れて推移していたことも支援材料。 さらに先週の大幅な下げから一転して大幅高となったことから、日経レバETFにおける日々の調整に伴う買い需要があったため、大引けにかけても強含みの展開となった。日経平均は一先ず6月半ば安値とのダブルボトム形成からの理想的なリバウンドをみせている。明日以降は22000円を固めつつ、5日線や25日線を捉えてくることが出来るかが注目されるところ。また、インデックス売買が中心であったが、それでも決算内容によって売り込まれている銘柄もみられている。今週は1300社以上の決算発表が予定されていることもあり、インデックスに振らされやすい状況が続きそうである。 《CN》
関連銘柄 10件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6952 東証プライム
1,146.5
9/4 15:00
-15.5(-1.33%)
時価総額 285,503百万円
「G-SHOCK」シリーズなどの時計事業、関数電卓や電子辞書などのEdTech事業が柱。電子ピアノなどの電子楽器、電子文具等も。関数電卓は世界で高シェア。時計事業では直営店、直販ECビジネスの拡大図る。 記:2024/06/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17