マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/15 5:37:09
17,452,296
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

モデルナの時間外の上昇は織り込む【クロージング】

2020/7/15 16:33 FISCO
*16:33JST モデルナの時間外の上昇は織り込む【クロージング】 15日の日経平均は反発。358.49円高の22945.50円(出来高概算12億4500万株)で取引を終えた。米国市場の上昇に加えて米モデルナの新型コロナウイルスワクチンの初期段階の安全性試験で、患者全員が抗体を獲得したと伝わったことが材料視された。シカゴ先物にサヤ寄せする格好からギャップスタートとなると、モデルナの時間外の上昇が支援材料となり、前場半ばには22948.39円まで上昇。その後は上海指数が下げに転じたこともあり、高値もち合いが続いていたが、後場半ば辺りから強含みの展開となり、一時22965.56円まで上げ幅を広げる場面もみられた。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1800を超えており、全体の8割を占めている。セクターでは東証33業種全てが上昇しており、鉱業、鉄鋼、機械、不動産、卸売、ゴム製品、サービス、輸送用機器など景気敏感セクターの強さが目立っている。指数インパクトの大きいところではファナック<6954>、ダイキン<6367>、中外薬<4519>、信越化<4063>、ファーストリテ<9983>、リクルートHD<6098>、東エレク<8035>が堅調。一方でエーザイ<4523>、アドバンテスト<6857>が冴えない。 日経平均はギャップスタートからもち合いレンジを上放れてきており、節目の23000円を試す展開が意識され、6月戻り高値が射程に入ってきている。モデルナの新型コロナウイルスワクチン試験での抗体獲得が支援材料となったが、これを受けた今晩の米国市場の動向が注目されることになろう。グローベックスのNYダウ先物は300ドル高程度で推移しており、300ドルを上回る上昇となれば支援材料になりやすいだろう。一方で、ナスダックの戻りの鈍さを警戒視する声も聞かれてきている。昨日のテスラの戻りの鈍さも目立っており、テック株主導ではあるが、バリュー株への見直しの流れが継続するかを見極める必要がありそうだ。 また、NT倍率(日経平均÷TOPIX)が足元で低下傾向を見せてきている。25日線を上回っての上昇トレンドは変わらないが、いったんは25日線レベルまでの低下も次第に意識されてくる可能性もありそうだ。相場のけん引役であるハイテク株への利益確定が意識されてくるようだと、物色対象を見極めづらくなりそうである。 《CN》
関連銘柄 9件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10