マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/26 10:11:00
16,161,092
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日銀の金融政策決定会合を見極めたいムードも【クロージング】

2020/4/24 15:59 FISCO
*15:59JST 日銀の金融政策決定会合を見極めたいムードも【クロージング】 24日の日経平均は反落。167.44円安の19262.00円(出来高概算13億2000万株)で取引を終えた。原油価格の反発を材料視する一方で、最も期待されているギリアド・サイエンシズの抗ウイルス剤第1回目の治験が失敗したと一部メディアが報じたことが重石となった。週末要因もあってより商いが膨らみづらい需給状況の中、こう着感の強い相場展開となった。日経平均はこう着が続く中、後場半ばには一時19175.38円まで下押す局面もみられたが、日銀のETF買い入れ観測する中、大引けにかけてやや下げ幅を縮めていた。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1200を超えており、全体の過半数を占めている。セクターでは、空運、証券、電力ガス、パルプ紙、海運、繊維、その他金融が軟調。半面、石油石炭、保険、医療品、精密機器、鉱業がしっかり。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、ファナック<6954>が軟調。一方で、オムロン<6645>、中外薬<4519>が下支えに。 日経平均は狭いレンジでのこう着感の強い相場展開が続いた。値がさハイテク株が冴えない中でも、19000円をサポートとしている点では、底堅いといった見方になろう。判断は掴みづらいところではあるが、来週から決算発表が本格化してくるほか、日銀の金融政策決定会合を見極めたいムードもあり、仕掛け的な商いも手控えられている状況であろう。 テクニカル面では25日線が支持線として機能している半面、上値は一目均衡表の雲下限に抑えられている。日経平均は19000-19500円辺りでのレンジ取引ではあるが、来週以降には方向性が出てくる可能性がありそうだ。25日線を割り込んでくるようだと、18000円処が意識されてくるが、雲下限突破となれば、雲上限レベルでの2万円が意識されてきそうである。 《AK》
関連銘柄 6件
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
6645 東証プライム
5,809
9/4 15:00
-207(-3.44%)
時価総額 1,198,077百万円
制御機器大手。電子部品や車載機器、自動改札機、血圧計等の健康医療機器も手掛ける。家庭用血圧計で世界トップシェア。オランダの遠隔医療会社買収。ヘルスケアは堅調。人員を大幅削減、構造改革費用重し。 記:2024/06/15
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10