マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/6 6:39:28
15,646,182
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~米国株は連日の急落、日経平均は22000円での攻防に

2020/2/26 8:51 FISCO
*08:51JST 前場に注目すべき3つのポイント~米国株は連日の急落、日経平均は22000円での攻防に 26日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:米国株は連日の急落、日経平均は22000円での攻防に ■前場の注目材料:U.S.M.H、20/2下方修正 営業利益85.0億円←127億円 ■クボタ、設備投資が過去最大、今期計画1150億円 ■米国株は連日の急落、日経平均は22000円での攻防に 26日の日本株市場は、欧米市場の下落が続く中、波乱の相場展開になりそうだ。前日に1000ドルを超える下落となったNYダウの動向が注目されていたが、25日の米国市場では連日の急落となり、NYダウは879ドル安となった。 世界でまん延する新型コロナウイルスが米国でも広がるとの懸念が強まっており、米景気と企業業績への悪影響が警戒され、銀行や資本財など景気敏感株を中心に幅広い銘柄が売られた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比605円安の22065円となり、安いところで21890円(円建て)まで下げ幅を広げる局面もみられた。円相場は1ドル110円10銭台で推移している。欧州市場も軒並み下落となり、連日でのギャップダウンスタートを余儀なくされそうだ。 日経平均の22000円割れは余儀なくされるとみられていたが、前日のグローベックスの米株先物ではNYダウが200ドル程度の上昇で推移していたこともあり、センチメントを悪化させることになりそうである。 また、半導体株ではエヌビディアやマイクロンテクノロジーにアナリストによる格下げが観測されており、エヌビディアが4%超、マイクロンテクノロジーは5%を超える下落となっている。国内ではアドバンテスト<6857>に格下げが観測されており、これまで日経平均のリード役であった半導体株からの資金流出が警戒されやすいところである。 昨日は東エレク<8035>が2%を超える下落だったが、上昇する75日線を支持線としたトレンドは維持しており、75日線からは下落幅を縮めていた。改めて支持線をトライする格好となり、これを割り込んでくるようだと、ハイテクセクターへの利益確定の流れが強まりやすくなりそうである。 物色は新型肺炎に関連する銘柄等の選別物色が続きやすく、テレワークなどの肺炎拡大で需要が見込まれる銘柄への資金流入が継続しそうである。そのほか、巣ごもり関連としての、ゲーム株などにも関心が広がりをみせてきそうである。また、昨日強い値動きをみせていた富士フイルム<4901>の動向も注目されやすいだろう。 ■U.S.M.H、20/2下方修正 営業利益85.0億円←127億円 U.S.M.H<3222>は2020年2月期の業績予想の修正を発表。売上高は従来の7100億円から6895億円、営業利益は127億円から85億円に下方修正。ドラッグストアやコンビニエンスストアなど別の業態との競争が激しくなっているほか、不採算店の減損損失も膨らんでいる。また、販売の不振に加えて、人件費や物流費などコストの上昇により採算が悪化する。 ■前場の注目材料 ・米長期金利は低下 ・新型肺炎で追加金融緩和期待 ・日銀のETF購入 ・株安局面での自社株買い ・来期の業績回復期待 ・クボタ<6326>設備投資が過去最大、今期計画1150億円 ・トヨタ自<7203>新型肺炎/中国全工場再開、生産量は半分 ・ホンダ<7267>来月下旬にフィリピン工場閉鎖 ・住友重<6302>英新興に出資、液化空気貯蔵で蓄電池事業 ・JDI<6740>“仮想訓練場”提供、液晶パネル依存から脱却 ・日通<9062>WCPと5Gでスマート物流、トラック荷室可視化 ・日本航空<9201>代替航空燃料製販の事業性調査、丸紅など3社と ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・特になし 《SF》
関連銘柄 11件
858
9/4 15:00
-4(-0.46%)
時価総額 112,982百万円
マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東の共同持株会社。首都圏中心に店舗展開。イオングループ。グループ店舗数は520店舗超。26.2期営業利益率3%目指す。マックスバリュ関東はフードバンク活動を開始。 記:2024/05/08
3,821
9/4 15:00
-148(-3.73%)
時価総額 4,752,854百万円
富士フイルムを中核とする持株会社。メディカルシステムや電子材料、オフィスソリューション、デジカメを手掛ける。医用画像情報システムで世界トップシェア。配当性向30%目安。27.3期営業利益3600億円目標。 記:2024/07/08
6302 東証プライム
3,305
9/4 15:00
-115(-3.36%)
時価総額 406,201百万円
総合重機大手。減・変速機や射出成形機に強み。半導体装置や建機なども。24.12期は営業益反落計画も為替想定1ドル135円。物流・建設関連の受注残も豊富。新中計では26.12期に営業益1000億円を目指す。 記:2024/04/12
6326 東証プライム
2,072.5
9/4 15:00
-19(-0.91%)
時価総額 2,487,512百万円
世界シェアトップクラスの農業機械メーカー。1890年創業。建設機械「ミニバックホー」などで世界トップシェア。ダクタイル鉄管、水処理システム等も手掛ける。海外売上高比率は7割超。強固な販売網などが強み。 記:2024/08/27
6740 東証プライム
23
9/4 15:00
-2(-8%)
時価総額 89,249百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9062 東証1部
6,910
12/28 15:00
-10(-0.14%)
時価総額 663,360百万円
総合物流最大手。トラック・海上・鉄道等の運輸事業を展開。国内首位の倉庫面積、引っ越しでもトップ級。セルビアで日系フォワーダーとして初の支店開設。全セグメント好調により、中間期(決算期変更)は大幅増収増益。 記:2021/11/13
9201 東証プライム
2,399.5
9/4 15:00
-37.5(-1.54%)
時価総額 1,048,927百万円
大手航空会社。航空旅客事業や貨物郵便事業、マイル/金融・コマース事業などを展開。LCCのZIPAIR Tokyo、スプリング・ジャパンなどを傘下に持つ。スマホ決済「JAL Pay」のサービス拡充図る。 記:2024/08/30