マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 13:00:45
13,578,442
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

国内株式市場見通し:日経平均は手掛かり難でもみ合いへ

2020/2/8 14:59 FISCO
*14:59JST 国内株式市場見通し:日経平均は手掛かり難でもみ合いへ ■日経平均は3週間ぶり反発 前週の日経平均は3週間ぶりの上昇となった。1月31日のNYダウが603.41ドル安と4日ぶりに大幅反落したことを受けて、週初3日の日経平均も大幅安のスタートとなった。朝方には前週末比429.26円安の22775.92円まで下落する場面があったが、中国人民銀行による資金供給が発表されたことで、日経平均も下げ渋る展開となった。中国人民銀行の資金供給に加え、1月ISM製造業景況指数が節目となる50以上に回復したことが好感され3日のNYダウは反発。4日の日経平均は新型肺炎への根強い懸念から朝方はマイナス圏でもみ合う展開だったが、中国・上海株が上昇するとともに日経平均先物にも買い戻しが入り反発に転じた。4日の米国市場がハイテク株中心にほぼ全面高となるなか、5日の日経平均も上昇。一部報道を受けた中国政府による景気刺激策への期待が材料となって中国・上海総合指数も寄り付きから上げ幅を広げる展開となった。1月ADP雇用統計が15年5月以来の大きな伸びとなり、ISM非製造業指数も予想を上回る堅調な内容となったことを受けて、5日のNYダウは今年最大の上げ幅となる483.22ドル高と3日続伸した。この動きを好感するとともに、新型肺炎への警戒が後退して6日の日経平均も大幅高に。為替相場が1ドル=110円台突入に迫る円安基調も追い風となり、上げ幅は一時600円を超えた。また、後場の取引時間中に発表されたトヨタ自動車<7203>の第3四半期決算で、通期の利益見通しが上方修正されたことがサプライズとなった。中国政府が14日より米国からの輸入品750億ドル相当に対する関税を半減させることを発表し、新型肺炎を巡る懸念が一服したこともあり、6日のNYダウは4日続伸、ナスダック指数やS&P500指数とともに過去最高値を更新した。これを受けて7日の日経平均は堅調に始まったものの、米1月の雇用統計の発表と週末を控えるなか、前日までの大幅高で利益確定売りが優勢となり4日ぶりに反落に転じた。個別では、米アクティビスト(物言う株主)ファンドの株式保有が伝わったソフトバンクグループ<9984>が、売買代金トップに。 ■上値を追うには材料不足か 今週の日経平均は、様子見ムードを抱えてもみ合う展開が予想される。2月第1週の日経平均は米国でNYダウをはじめとする主要3指数が史上最高値を更新する上昇に刺激される形で大幅反発を見た。しかし、今年最大の上げ幅(554.03円高)を記録した6日に日経平均は心理的な節目となる24000円にあと4.63円と迫りながら打ち返されている。一段のNYダウの上昇や1ドル=110円台への円安進行といった外部要因で上昇持続の期待は残るものの、上値を追うには材料不足になってきている。延長されていた春節が明けて中国大陸では経済活動が再開することから、新型コロナウイルスの影響も引き続き懸念される。7日現在、中国ではおよそ34都市が封鎖や移動規制が実施されている。当初は11日から13日あたりまでとされてきた封鎖や規制(企業活動)が延長されることになると、経済影響が再度警戒されてこよう。また、今週は10日に中国1月生産者物価と中国1月消費者物価、12日に日本の1月工作機械受注、14日の東京市場の大引け後に判明する米1月小売売上高と、新型肺炎の影響が経済指標面で表れてくるかを注視する必要がある。カレンダー的にも11日の祝日を挟み今週は4営業日、翌週17日はワシントン誕生日で米国市場は3連休となることから、週末にかけては積極的な買いは期待しにくい。ただ、新型コロナウイルスの感染者が日本国内で確認されたのは1月15日であり、来週でほぼ1カ月となる。日経平均23000円ラインに接近すると、押し目買いも強まることが確認出来ており、過度な下値不安も後退している。また、10日に提出が予定されているトランプ政権による2021会計年度の予算教書の内容次第では株式市場にポジティブに働く可能性もあろう。 ■ソフトバンクGなど決算控える このほか、新型肺炎による影響を織り込んでいないとはいえ、4日のソニー<6758>に続いて6日はトヨタ<7203>が今期の利益計画を上方修正した。全般の企業業績はまだら模様ながらも明るい部分が出ていることも確かだ。こうした中、決算発表は今週で一巡する。10日は東レ<3402>、三菱地所<8802>、12日はソフトバンクグループ<9984>、ルネサスエレクトロニクス<6723>、13日は楽天<4755>、日産自動車<7201>、ジャパンディスプレイ<6740>、14日はリクルートHD<6098>、東芝<6502>、日本郵政<6178>が決算発表を予定している。5G事業の本格化を控えたソフトバンクグループと楽天の動向に関心が高まることが見込まれる。引き続き業績を手掛かりとした物色展開が中心となってこよう。 ■1月工作機械受注、中国1月消費者物価、米予算教書 今週の主な国内経済関連スケジュールは、10日に1月景気ウォッチャー調査、12月および2019年国際収支、11日は東京市場休場(建国記念日)、12日に1月工作機械受注、13日に1月国内企業物価指数、14日に12月第三次産業活動指数、オプションSQがそれぞれ予定されている。一方、海外では、10日に中国1月生産者物価、中国1月消費者物価、11日にパウエルFRB議長が米下院金融サービス委員会で議会証言、14日に米1月小売売上高などが予定されている。このほか、10日はトランプ米大統領が2021年度予算教書も公表予定。 《FA》
関連銘柄 12件
3402 東証プライム
751.8
9/4 15:00
-22.6(-2.92%)
時価総額 1,226,547百万円
総合素材メーカー。1926年創業。繊維事業や機能化成品事業、炭素繊維複合材料事業、水処理事業、医薬事業等を展開。炭素繊維で世界トップシェア。繊維は産業用途が回復傾向。26.3期売上高2兆8000億円目標。 記:2024/06/18
4755 東証プライム
1,002
9/4 15:00
-65.5(-6.14%)
時価総額 2,065,132百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」、旅行予約サービス「楽天トラベル」を運営。楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行などを傘下に持つ。クレジットカード関連サービスなどフィンテック部門は順調。 記:2024/07/08
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6178 東証プライム
1,414
9/4 15:00
-36.5(-2.52%)
時価総額 5,327,768百万円
日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命を傘下に有するグループ会社。約2万4千の郵便ネットワークを持つ。郵便・物流事業は売上伸び悩むが、郵便局窓口事業や銀行業が売上下支え。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/04/09
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
2,265
9/4 15:00
-210.5(-8.5%)
時価総額 4,431,309百万円
大手半導体メーカー。車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、EV向け製品の売上が増加。米GaNパワー半導体会社買収へ。 記:2024/06/15
6740 東証プライム
23
9/4 15:00
-2(-8%)
時価総額 89,249百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
8802 東証プライム
2,386.5
9/4 15:00
-84.5(-3.42%)
時価総額 3,320,765百万円
総合不動産大手。三菱グループ。新丸の内ビルディングなど東京・丸の内エリアでオフィスビルを多数保有。住宅事業や投資マネジメント事業等も。配当性向30%程度目処。再開発プロジェクトの推進、事業化等に取り組む。 記:2024/07/07
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17