マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/25 0:16:27
15,594,947
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ポジション圧縮も様子見を決め込む参加者が大勢【クロージング】

2019/12/30 16:09 FISCO
*16:09JST ポジション圧縮も様子見を決め込む参加者が大勢【クロージング】 30日の日経平均は続落。181.10円安の23656.62円(出来高概算7億9000万株)で、2019年大納会の取引を終えた。市場参加者が限られる中、断続的なインデックス売買によって、寄り付き直後には23658.49円まで下落幅を広げる局面もみられた。その後は、日経平均は23700円を挟んでのこう着が続いていたが、為替市場の円高なども重石となり、結局は前場の安値を割り込んで本日の安値で取引を終えている。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1500を超えており、全体の7割を占めている。セクターでは、鉱業が辛うじてプラスを維持した他は、32業種が下落しており、金属製品、電力ガス、建設、食料品、ガラス土石の弱さが目立った。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、ファナック<6954>、アドバンテスト<6857>、信越化<4063>が重石。一方で、エムスリー<2413>、バンナムHD<7832>がしっかり。 日経平均は23700円を挟んでのこう着ではあったが、テクニカル面ではセンチメントの強弱感にも影響を与える25日線レベルまで下げてきており、これが支持線として機能するかを見極めたいところであろう。底堅さは意識されていたが、為替市場では円相場が円高に振れて推移しているほか、何よりも6連休を挟むことからポジションを圧縮する流れにもつながったようである。 また、個人主体の材料株物色についても前場段階で短期筋の売買は一巡した格好であり、後場は様子見を決め込む参加者が大勢だったように感じられる。日本が休みの間に米国では1月2日に12月製造業PMI改定値、3日には12月ISM製造業景況指数といった経済指標の発表を控えているほか、北朝鮮情勢への警戒感も根強いことから、想定内の一服といったところであろう。 ポジション圧縮が進んだこともあり、年明け以降、改めて物色意欲が高まるかが注目されるところ。まずは連休中の海外情勢を見守りたいところである。 《CN》
関連銘柄 6件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
3,210
9/4 15:00
+96(3.08%)
時価総額 2,137,860百万円
バンダイ、ナムコの経営統合で2005年に誕生した持株会社。トイホビー事業、デジタル事業が主力。IP活用に強み。アミューズメント施設の運営等も。総還元性向は50%以上目標。トイホビー事業は堅調続く見通し。 記:2024/06/25
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10