マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/11 22:36:43
15,166,999
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):フロンティアI、三井ハイテク、クスリのアオキなど

2019/12/13 11:49 FISCO
*11:49JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):フロンティアI、三井ハイテク、クスリのアオキなど 出前館<2484>:1047円(-27円) 大幅に反落。朝日新聞社(大阪市)との業務提携契約を20年6月14日に解消すると発表している。新聞販売所の「ASA」を通じてシェアリングデリバリーの拡大を進めていたが、提携を再評価した結果、解消するに至ったという。個別で業務委託契約を締結している各「ASA」とは、今後協議していく。提携解消後は直営による配送を中心に展開する。株価が節目の1000円に向けて徐々に値を切り下げていることも重しになっているようだ。 クスリのアオキ<3549>:7030円(-1210円) 急落。前日に上半期の決算を発表、営業利益は66.3億円で前年同期比2.8%減益、従来予想の74.1億円を下回る減益着地となった。つれて、通期予想は従来の150億円から125億円、一転減益見通しに下方修正している。7月の冷夏による日焼け止めや制汗剤などの季節商品の不振が下方修正の主因となるもよう。業績安定成長への期待も高かった銘柄であり、ネガティブなインパクトが強まる形に。 オハラ<5218>:1267円(-201円) 急落。前日に発表した決算内容が嫌気されている。19年10月期営業利益は9億円で前期比72.5%の大幅減益、従来予想の13億円を大幅に下回る着地となった。デジタルカメラ向け光学機器用レンズ材の需要が想定以上に減少し、生産設備稼働率の低下によって収益性が悪化した。20年11月期も8億円で同11.2%減益の見通しと、水準は市場想定を大幅に下回る形となる。 フロンティアI<7050>:2859円(+499円) 急騰。20年4月期第2四半期累計(19年5-10月)の営業利益を前年同期比27.1%増の6.84億円と発表している。東京五輪・パラリンピックを控え、イベント案件等による売上高の確保や嗜好品のプロモーション等の新規案件を実施し、利益率向上を進めたことが奏功した。通期予想は前期比2.3%増の11.52億円で据え置いた。進捗率は59.4%に達している。2日に付けた直近高値(2485円)を上回ったことも買いを後押ししているようだ。 三井ハイテク<6966>:1715円(-427円) 急落で下落率トップ。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業損益は1億円の赤字で、前年同期比8.7億円の損益悪化となっている。通期予想は従来の3億円の黒字から2億円の赤字に下方修正。スマートフォン等の携帯用端末、民生及び車載向けリードフレームの需要下振れ、原材料価格上昇の影響などが響く。発行済み株式数の0.95%に当たる35万株上限の自社株買いも発表しているが、想定以上の収益悪化をマイナス視する動き優勢に。 三井住友<8316>:4075円(+116円) 反発。米中貿易交渉が第1段階の条件で合意したとの報道を受けて米長期金利が大幅に上昇、NY時間で10年債利回りは一時1.92%台にまで上昇している。金利上昇を受けて米国市場では金融関連株が大幅高となり、東京市場でもメガバンクを中心に銀行株には買いが優勢となっている。前日はFOMCを受けて低金利の長期化が意識され、さえない動きとなっていた。 ニューフレア<6256>:13310円(+1380円) 年初来高値を更新。HOYA<7741>が1株1万2900円でTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表している。20年4月にTOB開始を目指す。HOYAは完全子会社化を目的としており、ニューフレアテクノロジー株は上場廃止となる見込み。完全子会社化で、EUVリソグラフィー領域でのシナジーや共通の顧客に対する製品ロードマップへの対応力および関係強化、マルチビームマスク描画装置を含む成長分野の開発加速を図る。 キャンディル<1446>:833円(-6円) 朝高後マイナス転換。東証の承認を受け、19日から第1部に上場市場を変更すると発表している。キャンディルは「更なる企業価値の向上に努める」とコメントしている。20年1月末からTOPIX(東証株価指数)の構成銘柄に組み入れられることから、パッシブファンドなどの需要を期待した買いが入っている。 村田製<6981>:6741円(+159円) 大幅反発。トランプ米大統領が中国との第1段階の貿易合意を承認と伝わっている。15日に発動予定だった中国からの輸入品約1600億ドル相当に対する関税引き上げは見送られることになり、既存の対中関税を引き下げる可能性なども高まっているようだ。追加関税発動による米中景気の悪化懸念が後退することになり、同社などテクノロジー株を中心に、主力株は総じて買い先行のスタートになっている。 《ST》
関連銘柄 10件
1446 東証スタンダード
606
9/4 15:00
-3(-0.49%)
時価総額 6,505百万円
建材、家具等のキズ補修サービスを手掛ける。住宅引き渡し前の竣工検査、アフターメンテナンス、店舗・オフィス内装工事等も行う。サカイ引越センターと資本業務提携。自社技術者の採用、協力業者網の拡充に注力。 記:2024/08/09
2484 東証スタンダード
261
9/4 15:00
-12(-4.4%)
時価総額 34,388百万円
フードデリバリー専門サイトを運営。配達代行サービスに強み。アクティブユーザー数は約600万人。飲食店のみならずコンビニ等の小売店も加入し加盟店数増える。リピーターも増え売上増を見込むも、販促費が重し。 記:2024/05/12
3,408
9/4 15:00
+22(0.65%)
時価総額 322,390百万円
北陸最大手のドラッグストアチェーン。ドラッグストア「クスリのアオキ」を運営。グループ店舗数は900店舗超。調剤併設推進。株主優待制度を拡充。26.5期売上高5000億円目指す。調剤併設率は70%目標。 記:2024/04/29
5218 東証スタンダード
1,362
9/4 15:00
-27(-1.94%)
時価総額 34,663百万円
光学ガラス専業メーカー。交換レンズ向け等の光学ガラス、エレクトロニクス用ガラス等の特殊ガラス等を手掛ける。エレクトロニクス事業では半導体露光装置用途で生産能力の増強を実施。総還元性向30%以上基準。 記:2024/05/12
6256 JQスタンダード
11,780
3/27 15:00
+100(0.86%)
時価総額 134,893百万円
電子ビームマスク描画装置やマスク検査装置等の製造・販売を手掛ける。東芝グループ。マルチビーム描画装置等に集中投資。中国地域は拡大基調。東芝デバイス&ストレージ等がTOB実施。20.3期2Qは小幅増収。 記:2019/12/29
6966 東証プライム
952.2
9/4 15:00
-74.8(-7.28%)
時価総額 187,901百万円
リードフレームやプレス用金型、工作機械等を手掛ける。車載用モーターコアで世界トップシェア。超精密加工技術が強み。電機部品事業は好調。電動車向け駆動・発電用モーターコアは需要堅調。24.1期通期は2桁増収。 記:2024/04/16
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
1,618
9/4 14:59
-14(-0.86%)
時価総額 7,474百万円
総合セールスプロモーションの企画、制作等を手掛ける。ソリューションのカバー範囲等が強み。東京ガールズコレクションなどで実績。ガイアコミュニケーションズを子会社化。27.4期売上高500億円を目指す。 記:2024/04/30
7741 東証プライム
19,490
9/4 15:00
-785(-3.87%)
時価総額 7,037,371百万円
メガネレンズ、医療用内視鏡などを手掛けるライフケア事業が主力。エレクトロニクス関連製品、映像関連製品等も。半導体用マスクブランクスで世界トップシェア。コンタクトレンズはPB品、オンラインサービスが順調。 記:2024/08/30
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22