マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/29 17:33:36
17,665,455
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

決算など個別に材料が出ている銘柄への短期的な値幅取り狙い【クロージング】

2019/10/10 15:52 FISCO
*15:52JST 決算など個別に材料が出ている銘柄への短期的な値幅取り狙い【クロージング】 10日の日経平均は反発。95.60円高の21551.98円(出来高概算10億6000万株)で取引を終えた。9日の米国市場では米中閣僚級協議の進展期待から反発をみせていたが、寄り付き前に「貿易協議で進展がない」との香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト報道が嫌気され、日経平均は寄り付き直後に21308.88円まで下落する局面もみられた。 しかし、「中国の劉鶴副首相は米中閣僚級協議のため11日までワシントンに滞在する」との報道や「トランプ政権、ファーウェイへの製品供給を一部許可」といった報道の中、ショートカバーが強まる格好となり、前場半ばには21601.46円まで切り返す局面もみられた。ただし、カバー一巡後は、21500円を挟んでのこう着感の強い相場展開が続いた。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1400を超えて、全体の6割を占めている。セクターでは、海運、証券、化学、ガラス土石、鉄鋼、小売が堅調。半面、保険、その他製品、サービス、精密機器、電力ガス、不動産が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、信越化<4063>、ファミリーマート<8028>、KDDI<9433>、アドバンテスト<6857>がけん引。一方でバンナムHD<7832>、第一三共<4568>、資生堂<4911>が冴えなかった。 朝方は米中報道に振らされる格好となったが、日経平均は結局のところ、25日線と75日線とのレンジ内でのこう着だった。朝方の売り仕掛け的な売買についても、前場半ばにはショートカバーが一巡しており、仕掛けづらい相場展開といったところであろう。セクターについても、外部環境の影響というよりも、リバランス中心であり、米中閣僚級協議の落ち着き処を見極めたい状況であろう。 基本的には大きな進展は期待できず、米中貿易摩擦は長期化するとの見方が大勢。その中で暫定的な合意につなげ、米国による15日からの関税引き上げを先送りするといった流れがベストシナリオといったところである。15日からの関税引き上げが実施されるようだと、先行き不安がより高まる可能性があるため、引き続き積極的な売買は手控えられそうである。決算など個別に材料が出ている銘柄への短期的な値幅取り狙いのほか、需給状況が良好な銘柄などの個別対応が中心になろう。 《CN》
関連銘柄 8件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
3,210
9/4 15:00
+96(3.08%)
時価総額 2,137,860百万円
バンダイ、ナムコの経営統合で2005年に誕生した持株会社。トイホビー事業、デジタル事業が主力。IP活用に強み。アミューズメント施設の運営等も。総還元性向は50%以上目標。トイホビー事業は堅調続く見通し。 記:2024/06/25
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10