マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/21 23:19:44
16,864,609
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ先物概況:前日と変わらず、米景気指標の悪化受けるもナイトセッションの間に織り込み済み

2019/10/2 15:30 FISCO
*15:30JST マザーズ先物概況:前日と変わらず、米景気指標の悪化受けるもナイトセッションの間に織り込み済み 2日のマザーズ先物は前日比で変わらずの864.0ptで終わった。高値は864.0pt、安値は854.0pt、取引高は770枚。9月の米ISM製造業景況感指数が2カ月連続で節目の50を下回り、2009年6月以来の低水準となったことで、米景気減速への警戒感から前日の米国市場は主要3指数そろって大きく下落となった。加えて、夜間に進んでいた対ドルでの円高基調や、香港デモでの負傷者発生による地政学リスクの台頭などもあり、投資家センチメントが悪化するかたちで、本日の日本市場は全面安商状で始まった。ただ、マザーズ先物については、上述した米経済指標による影響はナイトセッションの間に相当程度織り込んでいたとみられ、前日の日中取引の終値比ではマイナス発進となったが、ナイトセッション比では、ほぼ変わらずの水準で始まり、その後は値を上げていく展開となった。しかし、3日に米ISM非製造業景況感指数、4日に米雇用統計と重要な経済指標の発表もまだ控えていることから、結果を見極めたいとの思惑もあり、積極的に持ち高を一方に傾ける動きは見られず、結局、ナイトセッション比ではプラス圏での推移となったものの、前日の日中取引の終値比では変わらずの水準で本日の取引を終えた。売買代金上位では、ブシロード<7803>やそーせい<4565>、ロゼッタ<6182>などが上昇した一方で、サンバイオ<4592>、ミクシィ<2121>、メルカリ<4385>などは下落となった。 《YN》
関連銘柄 6件
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4592 東証グロース
980
9/4 15:00
-16(-1.61%)
時価総額 67,256百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
6182 東証グロース
950
9/4 15:00
-57(-5.66%)
時価総額 10,154百万円
AI自動翻訳などを手掛けるAI事業が主力。業種特化の専門文書の翻訳に強み。プロ翻訳者による業務受託、メタバース事業等も手掛ける。生成AI「Metareal AI」プロジェクトの早期業績寄与を目指す。 記:2024/08/06
7803 東証グロース
350
9/4 15:00
-18(-4.89%)
時価総額 26,034百万円
トレーディングカードゲームなどを手掛けるエンターテイメント事業が主力。カードファイト!!ヴァンガードなどが主要IP。新日本プロレスリングを傘下に持つ。トレーディングカードゲームの開発、製造体制を強化。 記:2024/08/30