マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/16 12:58:16
17,344,770
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~なお持ち高調整にとどまる印象

2019/8/30 12:43 FISCO
*12:43JST 後場に注目すべき3つのポイント~なお持ち高調整にとどまる印象 30日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は大幅反発、しかしなお持ち高調整にとどまる印象 ・ドル・円は106円半ば、日本株高継続の見方で円売りも ・値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位はファナック<6954> ■日経平均は大幅反発、しかしなお持ち高調整にとどまる印象 日経平均は大幅反発。240.57円高の20701.50円(出来高概算4億7000万株)で前場の取引を終えている。 29日の米株式市場でNYダウは続伸し、326ドル高となった。追加関税の応酬で米中摩擦の深刻化が懸念されるなか、中国政府が冷静な交渉による解決を望む姿勢を示したことで市場の警戒感が和らいだ。米長期金利の上昇に伴い円相場は1ドル=106円台まで下落し、本日の日経平均は米株高や円安を好感して180円高からスタート。アジア株の堅調推移も支援材料となり、前引けにかけて20700円台に乗せた。ただ、ここまでの上下の値幅は68円ほどにとどまっており、週末を控え上値の重さも窺えた。東証1部の値上がり銘柄は全体の8割強、対して値下がり銘柄は1割ほどとなっている。 個別では、ソフトバンクG<9984>、ソニー<6758>、ディーエヌエー<2432>など売買代金上位は全般堅調。ソニーは保有するオリンパス<7733>株の売却を発表した。オリンパスは立会外取引でその自社株を取得し、5%超の上昇。ディーエヌエーは朝方急伸し、取引時間中の年初来高値を付ける場面があった。米中摩擦への懸念が和らぎ、SUMCO<3436>やアドバンテス<6857>といった半導体関連株、安川電<6506>などの設備投資関連株、太陽誘電<6976>などの電子部品株は上げが目立つ。一部証券会社による高評価が観測された楽天<4755>も大きく買われ、レッグス<4286>は東証1部上昇率上位に顔を出した。一方、売買代金上位では資生堂<4911>が利益確定売りに押され逆行安。第3四半期決算が減益となったパーク24<4666>は東証1部下落率トップとなり、レーティング引き下げ観測の山崎パン<2212>も上位に顔を出している。セクターでは、石油・石炭製品、証券、精密機器などが上昇率上位で、その他も全般堅調。不動産業のみ小幅に下落した。 米中双方が対話に前向きな姿勢を示し、摩擦激化への懸念が和らいだことで、株価指数先物や景気敏感株に買い戻しが入っている。ただ、引き続きニュースフローや海外株、為替・金利相場睨みの持ち高調整といったところだろう。東証1部のここまでの売買代金は7800億円ほどで、1日を通じてもここ数日と同様に1兆6000億円前後にとどまるとみられる。積極的な買いが入っているとは考えづらい。週末を控えているうえ、9月1日には米国による対中制裁関税「第4弾」の発動が予定され、来週は米8月雇用統計の発表などがある。先週末に米NYダウが急落した記憶も新しく、ポジションを持ち越したくないと考える投資家が多そうだ。日経平均は20700円台に乗せてきたが、この水準は足元のもち合いレンジ上限に当たり、週初の急落局面で日経レバETF<1570>を押し目買いした個人投資家の利益確定売りも出やすいだろう。 このところ堅調な値動きだった資生堂や不動産株には利益確定の売りが出ている。また、短期の値幅取り狙いの個人投資家は個別材料や証券各社のレーティングなどを手掛かりに買いを入れているが、やはり足が速いという印象。株式相場全体の先高感が高まらず、腰の入った買いとはなりづらいだろう。 ■ドル・円は106円半ば、日本株高継続の見方で円売りも 30日午前の東京市場でドル・円は106円50銭付近と、やや値を戻す展開。ランチタイムの日経平均先物や上海総合指数は堅調地合いが続き、株高を好感した円売りに振れやすい地合いのようだ。また、米10年債利回りは緩やかに持ち直しており、ドル買いも観測される。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円38銭から106円54銭、ユーロ・円は117円59銭から117円82銭、ユーロ・ドルは1.1050ドルから1.1060ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・ディ・アイ・システム<4421>、セルシード<7776>がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位はファナック<6954> ■経済指標・要人発言 ・クノット・オランダ中銀総裁 「現在、QEを再開する必要ない」 「ECBの9月理事会での市場の期待は行き過ぎ」 「ECBにはまだ、伝統的政策を利用する余地がある」 ・トランプ米大統領 「米中、29日に貿易について話し合う」 ・中国 「米国との対立激化に反対。貿易戦争を冷静に解決する意向、現状では報復しない」 【経済指標】 米・4-6月期GDP改定値:前期比年率+2.0% (予想:+2.0%、速報値:+2.1%) 米・4-6月期個人消費改定値:前期比年率+4.7% (予想:+4.3%、速報値:+4.3%) 米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件 (予想:21.4万件、前回:21.1万件←20.9万件) 米・失業保険継続受給者数:169.8万人 (予想:168.6万人、前回:167.6万人←167.4万人) <国内> ・特になし <海外> ・15:00 独・7月小売売上高(前月比予想:-1.3%、6月:+3.5%) ・15:00 英・8月全国住宅価格(前月比予想:+0.1%、7月:+0.3%) 《HH》
関連銘柄 16件
2212 東証プライム
2,702
9/4 15:00
-37(-1.35%)
時価総額 595,205百万円
国内最大の製パン会社。1948年設立。菓子パンに強み。コンビニ「デイリーヤマザキ」の運営等も。不二家、東ハトなどを傘下に持つ。配当性向30%目標。食パン部門は主力の「ロイヤルブレッド」などの販売が順調。 記:2024/06/25
2432 東証プライム
1,685
9/4 15:00
-16(-0.94%)
時価総額 219,406百万円
ゲームの自社開発・運営、協業タイトル等を手掛けるゲーム事業、「Pococha」等のライブストリーミング事業が柱。横浜DeNAベイスターズを傘下に持つ。ライブストリーミング、スポーツ事業等で成長投資行う。 記:2024/08/02
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
4286 東証スタンダード
935
9/4 15:00
-55(-5.56%)
時価総額 10,135百万円
プロモーションサービス等を手掛けるレッグス、マーケティング・コミュニケーションサービス等を手掛けるCDGなどを傘下に収める持株会社。エンタメ顧客向けOEMは順調。エクス・テインメント事業領域等に注力。 記:2024/07/01
4421 東証スタンダード
917
9/4 14:54
-11(-1.19%)
時価総額 2,801百万円
独立系システムインテグレーター。大手SIを元請けとする常駐業務が多い。IT研修の企画及びコンサル、セキュリティ製品の販売等も。26.9期営業利益5億円目指す。自社サービス・自社製品開発投資などを予定。 記:2024/05/08
4666 東証プライム
1,733
9/4 15:00
-30(-1.7%)
時価総額 296,426百万円
時間貸し駐車場「タイムズ」を運営。英国や豪州などにも進出。カーシェアが成長。レンタカーも。23.10期1Qは交通量回復により駐車場の稼働率改善。外出機会増でカーシェアも好調続く。通期最高業績・復配を計画。 記:2024/04/12
4755 東証プライム
1,002
9/4 15:00
-65.5(-6.14%)
時価総額 2,065,132百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」、旅行予約サービス「楽天トラベル」を運営。楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行などを傘下に持つ。クレジットカード関連サービスなどフィンテック部門は順調。 記:2024/07/08
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6976 東証プライム
3,323
9/4 15:00
-250(-7%)
時価総額 432,714百万円
電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ等のコンデンサが主力。インダクタや通信用デバイス、アルミニウム電解コンデンサ等も。自動車、情報インフラ・産業機器が注力市場。インダクタや複合デバイスは売上順調。 記:2024/06/11
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
7776 東証グロース
830
9/4 15:00
-45(-5.14%)
時価総額 26,559百万円
東京女子医大発のバイオベンチャー。細胞培養器材の販売のほか、再生医療受託事業、細胞シート再生医療事業を手掛ける。細胞培養技術に強み。細胞培養器材事業では既存代理店との協業強化で器材製品の拡販図る。 記:2024/06/24
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17