マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/19 0:19:10
17,113,195
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

主力処でも需給状況が良好な銘柄へはショートカバーの流れが継続【クロージング】

2019/8/28 16:05 FISCO
*16:05JST 主力処でも需給状況が良好な銘柄へはショートカバーの流れが継続【クロージング】 28日の日経平均は小幅に上昇。23.34円高の20479.42円(出来高概算9億5000万株)で取引を終えた。出来高が10億株を下回るのは3営業日ぶり、売買代金については、11営業日連続で2兆円を下回っている。27日の米国市場ではNYダウが120ドル安と反落したが、前日のグローベックスの米株先物の下げで織り込まれていたほか、米株安の一因となったドイツの4-6月期GDPがマイナス成長だったことについても、想定されていたことであった。その為、市場反応は限られる中で、日経平均は小幅に上昇して始まった。とは言え、積極的な参加者は限られており、こう着感の強い相場展開は継続。日経平均の日中値幅は80円弱と狭いレンジ推移が続いた。 東証1部の騰落銘柄は、値下り数が1200を超えており、全体の過半数を占めている。セクターでは不動産、電力ガス、鉱業、情報通信がしっかり。半面、機械、鉄鋼、精密機器、水産農林、ゴム製品が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、KDDI<9433>、京セラ<6971>、資生堂<4911>、ファーストリテ<9983>、ユニファミマ<8028>が堅調。半面、東エレク<8035>、テルモ<4543>、第一三共<4568>が冴えない。 日経平均は底堅いとはいえ、直近のレンジである20500-20700円の下限レベルでの攻防であり、5日線も超えられずにいる。出来高も膨れない状況であり、先物主導によるインデックス売買が断続的に入っている程度であろう。明日はTOPIXリバランスとJPX400の定期入替えに伴うリバランス需給が発生するため、出来高は膨れるとみられる。それでも2兆円を辛うじてクリアする状況ともなれば、参加者は不在といったところであろう。 物色については個別材料株のほか、主力処でも需給状況が良好な銘柄へはショートカバーの流れが継続しやすい。そのため、足元の株価トレンドが良好で、信用取組み妙味の大きい銘柄などへは、需給面を手掛かりとした資金流入が意識されやすいところである。 《CN》
関連銘柄 8件
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10