マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/17 11:00:38
17,539,868
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

5月以降の米中関係の悪化を嫌気した下落部分を吸収【クロージング】

2019/7/1 16:15 FISCO
*16:15JST 5月以降の米中関係の悪化を嫌気した下落部分を吸収【クロージング】 1日の日経平均は大幅に反発。454.05円高の21729.97円(出来高概算12億株)と、今年3番目の上げ幅で取引を終えた。注目された米中首脳会談では、5月から途絶えている貿易協議の再開で合意した。また、ファーウェイに米国製品を売ることを認めていきたいと態度を軟化させており、安全保障上の問題がないところは装備や設備を売ってもいいとの考えを示した。米中貿易協議の再開については想定されていたが、ファーウェイ問題が和らいだことがサプライズとなり、指数インパクトの大きい値がさハイテク株の上昇がけん引する格好から、日経平均はギャップスタートで21500円を回復。その後は高値圏でのもち合いでの推移が続いていたが、上海指数の上昇やグローベックスの米株先物の強い値動き等が支援材料となり、大引けにかけて上げ幅を拡大させている。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が2000を超えており、全体の9割を占める全面高商状。セクターでは東証33業種全てが上昇しており、海運、金属製品、電気機器、機械の上昇率が3%を超えているほか、医薬品、建設、卸売、輸送用機器、ガラス土石、化学、石油石炭、鉱業、証券、保険、その他製品の上昇率が2%を超えている。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ファナック<6954>、ファーストリテ<9983>、TDK<6762>、ダイキン<6367>、ソフトバンクG<9984>、アドバンテスト<6857>がけん引。 日経平均は後場一段高となったが、出来高は12億株、売買代金は辛うじて2兆円を超えた状況であり、米中協議を受けた新規資金流入というよりも、短期筋のショートカバーによる需給要因によるところが大きそうである。日経平均は5月の大型連休後にマドを空けての下落となったが、要因としては、トランプ政権が中国からの輸入品2000億ドル相当への関税引き上げを5月10日から実施すると表明し、米中関係の悪化への警戒によるものだった。今回の米中貿易協議の再開を受けて、この下落部分を埋める格好となっている。 週明けの米国市場の動向次第ではあるが、マド埋めとなればいったんは達成感も意識されやすいところではある。グローベックスの米株先物はNYダウが280ドル高程度で推移しており、これを上回る上昇を見せてこないと、一段の上昇は期待しづらいところでもある。出来高を伴った上昇ではないこともあり、指値状況が薄い中をインデックス売買で振らされやすいところであろう。 《CN》
関連銘柄 7件
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17