トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
3807
9/4 15:00
フィスコ
77
-5(-6.1%)
時価総額 3,535百万円
6634
9/4 15:00
ネクスグループ
101
-3(-2.9%)
時価総額 3,850百万円
2315
9/4 15:00
CAICA DIGITAL
49
-5(-9.3%)
時価総額 6,691百万円
2345
9/4 15:00
クシム
297
-15(-4.8%)
時価総額 5,151百万円
2375
9/4 15:00
ギグワークス
457
-20(-4.2%)
時価総額 10,037百万円
3300
9/4 15:00
アンビション DX ホールディングス
1,755
-74(-4.1%)
時価総額 11,941百万円
3083
9/4 15:00
シーズメン
878
-2(-0.2%)
時価総額 3,515百万円
暗号資産
FISCO BTC Index
7/10 6:06:57
16,220,143
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:欧米株高を意識してドル買い継続の可能性
2019/5/22 8:37
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:37JST 今日の為替市場ポイント:欧米株高を意識してドル買い継続の可能性 21日のドル・円相場は、東京市場では110円02銭から110円26銭まで上昇。欧米市場でドルは110円07銭から110円67銭まで買われており、110円50銭で取引を終えた。 本日22日のドル・円は110円台で推移か。欧米株高を意識してリスク選好的なドル買いは継続する可能性がある。 経済協力開発機構(OECD)が21日発表した2019年の世界経済成長率見通しによると、成長率は3月時点と比べて0.1ポイント低下し、前年比+3.2%となった。米国による対中関税引き上げの影響を考慮した見通しになっているようだ。OECDは、貿易制限のさらなる拡大による投資・雇用・消費への弊害、中国経済の急減速、民間部門の債務の3点がリスク要因に挙げている。中国経済の急減速に対する警戒感はやや低下したようだが、楽観視できない状態が続くとみられる。 通商問題などを巡る米中の対立は、長期化するとの見方が増えている。一部の市場関係者は「トランプ米政権は経済・軍事の分野における中国の影響力増大を阻止することが極めて重要であると考えている」と見ており、「米国政府は米国の安全保障を脅かすとの理由でZTE、ファーウェイ以外の中国ICT企業に何らかの圧力を加えることを検討している可能性がある」と警戒している。 《CS》
【フィスコからのお知らせ】
フィスコWebで記事を読むと暗号資産FSCCを獲得できる(Learn to Earn)
詳しくはこちら >>
関連記事
5/22 8:20 FISCO
マザーズ先物見通し:買い先行か、外部環境改善で中小型株も反発期待
5/22 7:45 FISCO
21日の米国市場ダイジェスト:NYダウ197ドル高、ファーウェイ排除に一定の猶予
5/22 7:33 FISCO
NY原油:小幅反落で62.99ドル、需給めぐる思惑で売り買い交錯気味に
5/22 7:31 FISCO
NY金:反落で1273.20ドル、ファーウェイ制裁一部緩和による株高で売り優勢
5/22 7:00 FISCO
NY株式:NYダウ197ドル高、ファーウェイ排除に一定の猶予
おすすめコンテンツ