マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/31 7:24:25
17,541,310
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~これまで以上に底堅さが意識されてくる可能性

2019/4/12 8:40 FISCO
*08:40JST 前場に注目すべき3つのポイント~これまで以上に底堅さが意識されてくる可能性 12日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:これまで以上に底堅さが意識されてくる可能性 ■前場の注目材料:安川電、今期6.6%営業減益見込み、コンセンサス下回る ■住友化、農薬開発にAI、ミツバチ殺さぬ殺虫剤、毒性抑えた成分算出 ■これまで以上に底堅さが意識されてくる可能性 12日の日本株市場は、模様眺めムードが強いものの、買い優勢の相場展開が意識されそうだ。11日の米国市場はNYダウ、ナスダックともに下落。3月生産者物価指数の上振れといった経済指標の結果を受けて買いが先行したが、本格化する決算を前に模様眺めムードが強まっていた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比40円高の21710円。円相場は1ドル111円60銭台と円安に振れて推移している。 決算については日本も同様に今後本格化することから、模様眺めムードの強い相場展開であろう。注目されていたファーストリテ<9983>と安川電<6506>の決算については、ファーストリテの2Q営業利益はコンセンサスを上回っており買い先行の展開になろう。 安川電の前期着地及び今期見通しはコンセンサスを下回っているが、自社株買いの発表が下支えになりそうだ。米中通商協議の進展期待や中国経済の過度な減速懸念が後退していることをみると、決算内容にかかわらず、新規のロングポジションは入らなくとも、ショートカバーは入りやすいだろう。 その他、米長期金利の上昇で、ゴールドマンサックスやJPモルガンなどの金融各社が堅調推移となったほか、円相場が円安に振れて推移していることが買い戻しを誘いやすい。また、市場反応は限られていたが、欧州連合(EU)が英国の離脱期限を10月31日まで再延期することを決めたことで、日本の10連休中における過度な波乱に対する警戒感は和らぎ、リスク回避姿勢が後退する可能性がある。 その他、連休を前にキャッシュ化からロングポジションを減らす局面もあろうが、リスク回避姿勢が和らぐことによって、売り込まれている銘柄などへは押し目拾いの動きも増えてくるとみられ、これまで以上に底堅さが意識されてくる可能性も期待されるところである。 12日の米国市場ではJPモルガンやウェルズ・ファーゴの決算が予定されており、決算発表が本格化する。まずは両社の出足が安心感につながるようだと、日本の10連休中にピークを迎える米決算に対しても過度な警戒が和らぐことも考えられよう。 ■安川電、今期6.6%営業減益見込み、コンセンサス下回る 安川電<6506>は11日、2019年2月期決算を発表。売上高は4746.38億円、営業利益が497.66億円と従来計画を下回っての着地だった。2020年2月期の営業利益は前期比6.6%減の465億円を見込んでいる。慎重な見方であったコンセンサス(485億円程度)を下回る。一方で、200万株の自社株買い(発行済み株式数の0.76%)発表が下支え要因に。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(21711.38、+23.81) ・シカゴ日経225先物は上昇(21710、大阪比+40) ・1ドル111円60-70銭 ・VIX指数は低下(13.02、-0.28) ・米中貿易戦争終結への期待感 ・日銀のETF購入 ・住友化<4005>農薬開発にAI、ミツバチ殺さぬ殺虫剤、毒性抑えた成分算出 ・大日住薬<4506>M&A枠6000億円、抗がん剤など柱、中計策定 ・伊藤忠<8001>CAMPFIREに出資、ブランド事業、次世代化 ・ファナック<6954>高効率の旋盤型、9月に、ナノ加工機開発 ・レオパレス21<8848>不備、1万4599棟 3月末時点 調査物件の7割超 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・時間未定 中・3月輸出(前年比予想:+6.5%、2月:-20.8%) ・時間未定 中・3月輸入(前年比予想:+0.2%、2月:-5.2%) ・10:30 豪準備銀行が半期金融安定報告発表 《SF》
関連銘柄 7件
4005 東証プライム
396.1
9/4 15:00
-17.5(-4.23%)
時価総額 655,886百万円
大手総合化学会社。エッセンシャルケミカルズやエネルギー、機能材料、情報電子化学、健康、農業、医薬品の分野で事業展開する。今期3Q累計はエッセンシャルケミカルズや機能材料、情報電子化学等が伸び悩んだ。 記:2024/04/12
4506 東証プライム
587
9/4 15:00
-26(-4.24%)
時価総額 233,567百万円
住友化学傘下の製薬会社。2005年に大日本製薬と住友製薬が合併して誕生。精神神経領域、がん領域が研究重点領域。非定型抗精神病薬「ラツーダ」等が主力製品。2型糖尿病治療剤「エクア」などの販売拡大図る。 記:2024/06/11
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8001 東証プライム
7,483
9/4 15:00
-341(-4.36%)
時価総額 11,859,732百万円
1858年創業の大手総合商社。繊維、金属、食料、機械、エネルギー・化学品、住生活分野などで事業展開。伊藤忠エネクス、伊藤忠食品などを傘下に持つ。総還元性向50%目途。川下ビジネスの開拓・進化等に取り組む。 記:2024/08/30
8848 東証プライム
581
9/4 15:00
-28(-4.6%)
時価総額 191,376百万円
単身者向けアパートの開発・賃貸等を行う賃貸事業が主力。管理戸数は55万戸超。介護施設「あずみ苑」の運営等を行うシルバー事業も展開。物件メンテナンスなどに積極投資。入居率、稼働家賃単価の向上を図る。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10