マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/5 19:19:20
13,609,412
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

短観悪化による政策期待が高まるか【クロージング】

2019/3/29 15:53 FISCO
*15:53JST 短観悪化による政策期待が高まるか【クロージング】 29日の日経平均は反発。172.05円高の21205.81円(出来高概算11億7000万株)で取引を終えた。年度末最終日となったが、18年度としては3年ぶりの陰線となった。米株高の流れを受けて買いが先行したが、日経平均は寄り付き直後に付けた21267.25円を高値にこう着感が強まり、前場半ばには一時21149.42円まで上げ幅を縮める局面もみられた。年度末のドレッシング買いへの期待もあったが、英国のEU離脱案を巡る議会採決を控えていることもあり、積極的な参加者は限られている状況の中でポジション調整の売買が中心となった。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が1100を超えており、全体の過半数を占めている。セクターでは医薬品、食料品、海運、倉庫運輸、情報通信、ガラス土石、機械がしっかり。半面、電力ガス、石油石炭、銀行、輸送用機器が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、英製薬大手アストラゼネカと、がん治療薬の分野で提携すると発表した第一三共<4568>がストップ高で日経平均を約26円押し上げている。その他、ソフトバンクG<9984>、ダイキン<6367>が堅調。一方で、ファーストリテ<9983>が重石となっている。 年度末最終日の日経平均は終値が寄り値を超えられないといったアノマリーがあったが、わずかではあるがアノマリー通りの結果となった。もっとも、世界的な景気減速懸念が根強い中では商いは膨らみづらい需給状況であり、引けにかけて強含むといった見方も限られていたであろう。東証1部の出来高は11億株台、売買代金は辛うじて2兆円を上回った格好であり、参加者は限定的であった。 今週は配当権利取りや配当再投資による需給で売買が膨れる局面はあったが、結局イベント通過後はこれまで同様の低水準の商いとなっている。手控え要因の一つである英国のEU離脱案を巡る議会採決を見極めたいところであったであろう。また、リセッション(景気後退)の前兆とされてきた長短金利の逆転(イールドカーブの逆転)に対する警戒感が根強い。さらに、ゴールデンウイークでの10連休まで1カ月を切っており、ここから積極的にポジションを積み上げてくる流れは考えづらいであろう。 来週は週明けに日銀短観が発表される。大企業製造業の業況判断DIは2四半期ぶりに悪化するとみられている。これ自体は織り込み済みであろうが、その後の日銀による金融政策への思惑が高まってくるかが注目されそうだ。その他、米中協議進展への期待なども下支え要因になりそうである。 《AK》
関連銘柄 4件
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17