マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/9 12:56:45
14,883,961
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

イールドカーブの逆転に対する警戒感が根強く【クロージング】

2019/3/28 16:05 FISCO
*16:05JST イールドカーブの逆転に対する警戒感が根強く【クロージング】 28日の日経平均は大幅続落。344.97円安の21033.76円(出来高概算12億2000万株)で取引を終えた。これまでリセッション(景気後退)の前兆とされてきた長短金利の逆転(イールドカーブの逆転)に対する警戒感が根強く、積極的な参加者が限られる中で、利食い優勢の展開となった。シカゴ先物にサヤ寄せする格好から21200円を下回って始まった日経平均は、寄り付きを高値に下げ幅を広げており、一時20974.19円と21000円を割り込む局面もみられた。その後は日銀のETF買い入れ観測から下げ渋りをみせており、大引けでは辛うじて21000円をキープしている。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1800を超えており、全体の8割を占めている。セクターでは、空運を除いた32業種が下落し、石油石炭の下落率が4%を超えたほか、海運、倉庫運輸、証券、金属製品、卸売、医薬品、陸運の下落率が2%を超えた。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、ユニファミマ<8028>、テルモ<4543>、KDDI<9433>、アステラス薬<4503>が重石となっている。 世界的な景気後退懸念が根強く、実質新年度相場ながらも積極的な参加者は不在のようである。また、米中貿易交渉や英国のEU離脱の動向を見極めたいとの思惑もあり、手控えムードが強いであろう。日経平均は後場に下げ渋る動きをみせていたが、これは日銀のETF買い入れによるインデックス売買が支えた格好であろう。一方で、配当再投資に伴う需給要因も一巡したことから出来高も膨らみづらく手掛かり難といったところである。 明日は週末要因からより積極的な参加者は限られよう。グローベックスの米株先物はNYダウが100ドル近く下落して推移しており、28日の米国市場が底堅い値動きをみせてくるようだと、一先ず自律反発が期待されるところである。ただし、オーバーウィークでポジションを取る向きは限られており、自律反発をみせたとしても、その後は不安定な値動きになりそうである。 中小型株も一部の材料株に資金が集中する以外は、弱含みで推移している。ただし、インデックス主導で大きく振らされる状況が見られる中では、値動きの軽い中小型株での短期的な値幅取りの売買にとどまりそうである。 《CN》
関連銘柄 5件
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10