マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/11 5:51:01
15,012,988
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

配当落ち分をかなり吸収した点は安心感に【クロージング】

2019/3/27 15:56 FISCO
*15:56JST 配当落ち分をかなり吸収した点は安心感に【クロージング】 27日の日経平均は反落。49.66円安の21378.73円(出来高概算13億1000万株)で取引を終えた。26日の米国市場は、長期金利の低下が一服し景気後退懸念が和らいだほか、原油相場の上昇が材料視され、NYダウは140ドル高となった。米債券相場の流れから為替市場ではドルが買われており、ドル円は1ドル110円50銭台とやや円安に振れていることも、安心感につながった。配当落ちの影響から反落してのスタートとなったが、配当再投資の需給のほか、日銀のETF買い入れへの思惑等もあり、前引け間際に21242.52円まで下げ幅をひろげたものの、その後は底堅さが意識されている。結局は反落とはなったが、配当落ち分となる170-175円程度をかなり吸収して取引を終えている。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1200を超えており、全体の6割近くを占めている。セクターではその他金融、卸売、銀行、電力ガス、空運、輸送用機器、石油石炭、保険、鉄鋼、非鉄金属が冴えない。一方でサービス、鉱業、電気機器、不動産、精密機器が小じっかり。指数インパクトではそれ程大きく影響しているところはないが、KDDI<9433>、ユニファミマ<8028>、ファナック<6954>、トヨタ<7203>が重石となる半面、中外薬<4519>、塩野義<4507>、ファーストリテ<9983>、信越化<4063>が下支えに。 TOPIXは前引け際に1.0%を超える下げとなっていたが、大引けでは0.5%安と下げ幅を縮めており、配当再投資の需給のほか、日銀のETF買い入れといった需給面が影響したと考えられる。機械的な買いではあろうが、配当落ち分をかなり吸収した点では、安心感につながるところである。外部環境に振らされやすい状況には変わりはないものの、相場全体の底堅さが意識されてくる局面においては、新年度相場を意識した下値拾いの流れが強まることも期待されそうである。 その他、マザーズ指数が強い値動きをみせていた。アンジェス<4563>のインパクトが大きいとはみられるが、マザーズ指数は上値抵抗として意識されていた950Ptレベルを突破してきている。トレンドが強まってくるなか、個人主体の物色が活発化してくることが期待されそうである。 《CN》
関連銘柄 9件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4563 東証グロース
55
9/4 15:00
-5(-8.33%)
時価総額 11,972百万円
大阪大学発の研究開発型バイオベンチャー。遺伝子医薬、DNAワクチンの研究開発などを行う。開発パイプラインにHGF遺伝子治療用製品「コラテジェン」など。早老症治療薬「ゾキンヴィ」を24年5月に発売。 記:2024/08/06
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10