マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/2 10:20:10
14,170,295
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

週初は配当権利取りの最終段階に【クロージング】

2019/3/22 15:40 FISCO
*15:40JST 週初は配当権利取りの最終段階に【クロージング】 22日の日経平均は小幅に続伸。18.42円高の21627.34円(出来高概算13億6000万株)で取引を終えた。21日の米国市場が半導体株を中心に買い先行となり、この流れを引き継ぐ格好から、日経平均は21700円を回復して始まった。しかし、アルツハイマー病治療薬「アデュカヌマブ」の後期臨床試験2試験を打ち切ると発表したエーザイ<4523>が大量の売りを浴びて日経平均の上値を抑え、前引け間際には21542.03円と下げに転じている。しかし、21500円処での底堅さが意識される中、期末接近に伴う買い戻しの動きや配当志向の物色なども観測され、上昇に転じている。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1300を超えており、全体の6割を占めている。セクターでは石油石炭、鉱業、海運、その他金融、機械、非鉄金属、精密機器が堅調。半面、医薬品の下落率が3%を超えた他、水産農林、保険、銀行、証券が小安い。指数インパクトの大きいところでは、エーザイが1銘柄で日経平均を約55円下押しした影響を、ソフトバンクG<9984>、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、ファナック<6954>が吸収する形となっている。 英国の合意なき欧州連合(EU)離脱のリスクが浮上する中で、EU首脳は、メイ英首相と取り決めた離脱合意案が今後どうなるかに関わらず、英国の離脱を4月12日になるまで延期する案を提示したと報じられており、一先ず合意なき離脱への回避により、売り方のポジション圧縮の流れは継続することになろう。 また、26日が3月・9月期決算企業の配当権利付き最終売買日、翌27日が配当落ち日となる。企業の増配等の動きにより、配当権利落ち金額は日経平均が約180円程度、TOPIXが17.6pt程度、JPX400が154pt程度とみられている。週初は配当・優待志向の物色が強まりやすいと考えられる。また、配当落ち後は、配当再投資による買い需要が見込まれており、相場全体の下支えとして意識されやすい。 配当再投資の買いは26日大引け値近辺か、配当落ち日である27日の寄り付き近辺に買いを入れる動きがみられよう。また、GPIFについては、月末までかけて買うこともあるとみられている。そのため、これら配当落ちに対する買い需要がその後の相場を下支えすることになろう。 《AK》
関連銘柄 5件
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17