マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/19 8:28:32
15,374,831
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

FOMCはサプライズなしも安心感につながる可能性【クロージング】

2019/3/15 16:20 FISCO
*16:20JST FOMCはサプライズなしも安心感につながる可能性【クロージング】 15日の日経平均は反発。163.83円高の21450.85円(出来高概算14億8000万株)で取引を終えた。英議会でEU離脱期限延長案が賛成多数で可決しており、一先ず目の前の混乱は避けられた格好となり、売り方の買い戻しによる需給が下支えとなった。また、14日の米国市場では中国の2月鉱工業生産が予想を下振れ、世界経済減速への懸念からもみ合う展開となったが、上海指数は3日ぶりに反発となったことも安心感につながった。オムロン<6645>の日経平均組み入れに伴い、他の銘柄への売りが警戒されていたが、日経平均は21500円処が抵抗ながらも、底堅い値動きとなった。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が1400を超えており、全体の6割を占めている。セクターでは鉱業、その他製品、繊維、医薬品、銀行、その他金融、水産農林がしっかり。半面、海運、非鉄金属が小安い。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ファナック<6954>、ユニファミマ<8028>、テルモ<4543>が堅調。 日経平均は21500円が心理的な抵抗として意識されているが、インデックスイベントによる影響が警戒されていた中では、底堅さが意識されていた。また、北朝鮮が米国との非核化協議の停止を検討と一部メディアが伝えたが、石川製作所<6208>など防衛関連の一角が急伸するものの、市場全体へのマイナスインパクトは見られなかった。日銀の黒田総裁の発言を控えていたこともあり、模様眺めムードが強かったといったところであろう。 来週は19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目される。政策金利の据え置きがコンセンサスであり、ザプライズはないだろう。ただし、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる金融当局が、金融政策の運営姿勢を変化させてきていることもあり、コンセンサスとは言え、米国市場は利上げ見送りを評価する可能性がある。米国市場の底堅い値動きが、日本株市場にとっても安心感につながろう。 《AK》
関連銘柄 6件
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
6208 東証スタンダード
1,396
9/4 15:00
-131(-8.58%)
時価総額 8,915百万円
段ボール製函印刷機や段ボール重量包装機、合撚糸機などの製造販売を行う。機雷等の防衛機器も手掛ける。レンゴーが筆頭株主。アフターサービスや製品カスタマイズ、専用設計に強み。健康経営優良法人2024に認定。 記:2024/04/29
6645 東証プライム
5,809
9/4 15:00
-207(-3.44%)
時価総額 1,198,077百万円
制御機器大手。電子部品や車載機器、自動改札機、血圧計等の健康医療機器も手掛ける。家庭用血圧計で世界トップシェア。オランダの遠隔医療会社買収。ヘルスケアは堅調。人員を大幅削減、構造改革費用重し。 記:2024/06/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07