マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/20 18:38:08
17,584,069
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

売り方の買い戻しが一巡したとの見方も【クロージング】

2019/2/25 16:14 FISCO
*16:14JST 売り方の買い戻しが一巡したとの見方も【クロージング】 25日の日経平均は反発。102.72円高の21528.23円(出来高概算10億5000万株)で取引を終えた。大引けでの21500円回復は、昨年12月17日(21506.88円)以来となる。米中通商協議が山場を迎えるなか、トランプ大統領と習近平国家主席との会談を来月に調整していることが報じられ、貿易摩擦解消に向けた両国の合意期待から22日の米国市場は上昇。これに加えて、寄り付き前にはトランプ米大統領が、中国製品に対する関税引き上げを延期する考えをツイッターで明らかにしたことが材料視され、日経平均は21500円を回復して始まった。その後は上海指数が3%を超える上昇といった支援材料があったものの、21500円を上回っての推移とはいえ、狭いレンジでのこう着が続いた。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が1500を超えており、全体の7割を占めている。セクターでは、石油石炭のみが下落する一方で、32業種が上昇しており、パルプ紙、電気機器、証券、ガラス土石、非鉄金属、その他製品、保険の上昇率は1%を超えている。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、TDK<6762>、リクルートHD<6098>、中外薬<4519>が堅調。ファナック<6954>、日本ハム<2282>、日産化<4021>が冴えない。 日経平均はギャップアップでのスタートとなったが、買い一巡後はこう着感の強い相場展開だった。上海指数が大きく上昇しており、これが支援材料になるものの、後場の日経平均の値幅は30円程度にとどまっている。トランプ米大統領が対中追加関税の延期を表明したにもかかわらず、22日のシカゴ日経225先物清算値からの上振れは100円程度となった。節目の21500円突破は安心感につながるだろうが、予想よりも反応が限られているとの見方が大勢であろう。グローベックスの米株先物はNYダウで70ドル高程度の反応のため、週明けの米国市場の反応を見極めたいところでもある。 米中貿易摩擦の悪化はひとまず回避されたが、戻りの鈍さによって売り方の買い戻しが一巡したとの見方もされやすいだろう。26日にパウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長の半期議会証言が上院で行われ、翌27日には下院で行われる。先週のFOMC議事録では、量的緩和によって膨らんだバランスシート縮小の年内終了について連銀当局者の意見が概ね一致したが、今後の利上げ方針については意見が分かれていた。利上げ打ち止め観測が後退していたこともあり、FRB議長証言の内容が注目されるところであろう。 《CN》
関連銘柄 7件
2282 東証プライム
5,415
9/4 15:00
-130(-2.34%)
時価総額 557,523百万円
国内食肉業界最大手。食肉事業のほか、加工事業、海外事業、ボールパーク事業も手掛ける。「シャウエッセン」などロングセラー商品多数。配当性向40%以上目安。加工事業では主力商品のブランディング強化を図る。 記:2024/08/02
4021 東証プライム
4,940
9/4 15:00
-110(-2.18%)
時価総額 698,022百万円
1887年創業の化学メーカー。機能性材料、農業化学品が柱。ディスプレイ材料「サンエバー」で世界トップシェア。半導体材料「ARC」はアジアシェア高い。総還元性向75%目標。事業領域の深掘りなどに注力。 記:2024/08/26
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10