トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/14 10:19:34
15,313,908
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
東証業種別ランキング:繊維業が上昇率トップ
2019/2/12 15:40
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*15:40JST 東証業種別ランキング:繊維業が上昇率トップ 繊維業が上昇率トップ。決算発表を受けて先週末は大幅安となった東レ<
3402
>が4%超のリバウンドをみせ指数を押し上げた。そのほか、機械や倉庫・運輸関連業、電気機器なども高い。一方、石油・石炭製品が下落率トップ。JXTG<
5020
>が5%近く下落し重しとなった。また、不動産業も小幅に下落した。 業種名/現在値/前日比(%) 1. 繊維業 / 645.03 / 4.06 2. 機械 / 1,663.77 / 3.77 3. 倉庫・運輸関連業 / 1,616.39 / 2.93 4. 電気機器 / 2,158.08 / 2.84 5. 医薬品 / 2,838.99 / 2.72 6. 輸送用機器 / 2,700.44 / 2.71 7. ガラス・土石製品 / 1,061.03 / 2.71 8. 化学工業 / 1,885.4 / 2.69 9. 保険業 / 946.13 / 2.54 10. 証券業 / 321.68 / 2.47 11. サービス業 / 2,008.31 / 2.43 12. 食料品 / 1,791.24 / 2.30 13. 鉱業 / 283. / 2.21 14. 銀行業 / 153.12 / 2.15 15. 精密機器 / 6,190.01 / 2.07 16. 金属製品 / 1,085.79 / 2.02 17. ゴム製品 / 3,094.38 / 1.91 18. 卸売業 / 1,486.37 / 1.91 19. その他金融業 / 582.61 / 1.85 20. 陸運業 / 2,273.12 / 1.78 21. 小売業 / 1,198.78 / 1.71 22. 鉄鋼 / 461.63 / 1.52 23. 非鉄金属 / 880.89 / 1.34 24. 電力・ガス業 / 487.4 / 1.33 25. その他製品 / 2,425.09 / 1.30 26. 情報・通信業 / 3,447.16 / 1.25 27. 建設業 / 1,124.87 / 1.24 28. 海運業 / 253.64 / 1.12 29. パルプ・紙 / 543.82 / 0.88 30. 空運業 / 330.29 / 0.74 31. 水産・農林業 / 585.54 / 0.11 32. 不動産業 / 1,388.65 / -0.57 33. 石油・石炭製品 / 1,195.23 / -3.13 《DM》
関連銘柄 2件
3402 東証プライム
東レ
751.8
9/4 15:00
-22.6(-2.92%)
時価総額 1,226,547百万円
総合素材メーカー。1926年創業。繊維事業や機能化成品事業、炭素繊維複合材料事業、水処理事業、医薬事業等を展開。炭素繊維で世界トップシェア。繊維は産業用途が回復傾向。26.3期売上高2兆8000億円目標。 記:2024/06/18
5020 東証プライム
ENEOSホールディングス
763.2
9/4 15:00
-39.1(-4.87%)
時価総額 2,465,352百万円
大手エネルギーグループ会社。石油元売りトップ。サービスステーションの運営や石油・ガス開発、金属資源開発、製錬を行う。今期3Q累計は原油価格や金属価格の下落が影響も、在庫影響を除き営業増益となった。 記:2024/04/16
関連記事
2/12 15:19 FISCO
東京為替:ドル・円は高値圏を維持、日本株は531円高で終了
2/12 15:06 FISCO
日経平均大引け:前日比531.04円高の20864.21円
2/12 14:53 FISCO
個人投資家中原良太:日本株急落!暴落の予兆か?【FISCOソーシャルレポーター】
2/12 14:41 FISCO
東京為替:ドル・円は上昇一服、ユーロ・ドルは底堅く推移
2/12 14:10 FISCO
東京為替:ドル・円は高値圏を維持、米長期金利が上昇基調