マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/7 3:12:55
13,505,184
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~安川電やファーストリテ決算を注視

2019/1/10 12:40 FISCO
*12:40JST 後場に注目すべき3つのポイント~安川電やファーストリテ決算を注視 10日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は4日ぶり反落、安川電やファーストリテ決算を注視 ・ドル・円は弱含み、ドル売り基調で108円割れ ・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■日経平均は4日ぶり反落、安川電やファーストリテ決算を注視 日経平均は4日ぶり反落。285.13円安の20141.93円(出来高概算約6億4049万株)で前場の取引を終えた。前日の米国市場では、米中貿易摩擦解決への期待からアジア・欧州株がほぼ全面高となるなか、FOMC議事録で大半の当局者が今後の追加利上げに対して慎重な姿勢を示したことなどが好感された。連邦政府機関の閉鎖解除に向けたトランプ大統領と民主党幹部との会談が不調に終わったことが明らかになるなか、シカゴ日経225先物清算値は大阪比170円安の20250円となり、東京市場には朝方から利益確定売りが先行した。その後は、円相場が1ドル=108円を割り込むなど円高が進むなか、上海総合指数の出足も鈍かったことから短期筋による225先物売りも多く観測され、日経平均は前場中ごろに一段安となった。 東証1部の値下がり銘柄数は1658銘柄となり、全体の8割近くに達している。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテイリング<9983>やソフトバンクG<9984>が、2銘柄で日経平均約62円分の押し下げ要因となった。業種別では、化学や石油石炭製品、非鉄金属が2%を超える下落となった一方で、鉱業や陸運業は堅調であった。 足元で米中対話への市場の過度な警戒感は後退しつつあるものの、米国内ではメキシコ国境の壁建設を巡る意見の相違が継続しており、米政権運営に対する不透明感は拭えない。これにより、積極的に上値を追う国内外の投資家の動きは鈍く、日経平均も20000円を超えたところでは戻り売り圧力が強まりやすくなっていることから手がけづらさが意識されている。 他方、中国向けの景気減速や米中貿易戦争の影響などから日本工作機械工業会が前日、今年の年間工作機械受注額が前年から12%減と3年ぶりのマイナスになりそうだとの見通しを発表した。景気動向に敏感になっている地合いのなかで本日決算発表を控える安川電機<6506>は、設備投資や中国関連に対する今後の物色動向、ファーストリテイリングはマーケット全般のセンチメントに影響しやすいことから、後場にかけては様子見姿勢をとる向きが増えやすく、こう着相場となる可能性がある。 ■ドル・円は弱含み、ドル売り基調で108円割れ 10日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ休止観測でドル売りが強まり、前日のNY市場に続き108円を割り込んだ。 ドル・円は、日経平均株価の軟調地合いを手がかりに円買いが先行。また、前日公表された連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨から弱気なトーンが目立ち、ドル売り基調に振れた。ドルは108円を割り込み、107円85銭まで下げた。 ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安継続への警戒感から円買いが続く見通し。また、米株式先物もマイナス圏で推移しており、4日続伸となった米国株の反落を見込んだドル売りも観測される。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円85銭から108円26銭、ユーロ・円は124円70銭から125円07銭、ユーロ・ドルは1.1540ドルから1.1561ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・AmidAホールディングス<7671>やレノバ<9519>など、10銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・黒田日銀総裁 「景気の先行きは緩やかな拡大を続けると考えられる」 【経済指標】 ・中・12月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+2.1%、11月:+2.2%) ・中・12月生産者物価指数:前年比+0.9%(予想:+1.6%、11月:+2.7%) <国内> ・14:00 11月景気動向指数・先行速報値(予想:99.6、10月:99.6) ・14:00 1月日銀地域経済報告 <海外> 特になし 《HH》
関連銘柄 5件
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
949
10/26 14:43
±0(0%)
時価総額 3,993百万円
印鑑のEC通販会社。印鑑ネット通販専門店でトップシェアの「ハンコヤドットコム」の運営等を行う。印刷は売上が増加。販管費の減少等により、23.6期通期は増益。ラクスルのTOB成立、同社株は上場廃止予定。 記:2023/09/27
9519 東証プライム
1,007
9/4 15:00
-60(-5.62%)
時価総額 91,783百万円
再エネ発電所を開発・運営。太陽光を軸にバイオマス、洋上風力発電事業も。小規模分散型の太陽光発電所も順次運転を開始したことで、発電量は順調に増加。東京ガとの間で資本業務提携、第三者割当増資で資本増強。 記:2024/08/26
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17