マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/16 0:29:46
14,966,241
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

中国関連への買い戻しが目立つ【クロージング】

2019/1/7 16:06 FISCO
*16:06JST 中国関連への買い戻しが目立つ【クロージング】 7日の日経平均は大幅反発。477.01円高の20038.97円(出来高概算14億2000万株)で取引を終えた。予想を上回る米雇用統計のほか米中通商協議への期待、パウエルFRB議長の発言などが好感された4日の米国市場の上昇の流れを受け、日経平均は寄り付き直後には20266.22円まで上げ幅を拡大した。その後はこう着感が強まり、大引けにかけて上げ幅を縮めたものの、2万円を上回っての推移が続いた。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1900を超えており、全体の9割を占める全面高商状。セクターでは33業種全てが上昇しており、電気機器、不動産、その他製品、機械、海運の上昇率が4%を超えている。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、東エレク<8035>、ファナック<6954>、ファーストリテ<9983>、リクルートHD<6098>がけん引。一方で、ユニファミマ<8028>が重石となった。 中国人民銀行が4日に預金準備率の引き下げを発表し、金利の安定を維持し、人民元の国際化を着実に推し進める方針を示した。また、米中両国は北京で7日から貿易問題を巡る次官級協議を開く。協議進展への期待が高まる中で、中国関連への買い戻しが目立つ格好となった。もっとも協議の進展を見極めたいとの模様眺めムードもあってか、物色はリターンリバーサルにとどまっている。 そのため、米中通商協議が両国の貿易摩擦の解消に向けた歩み寄りがみられるようだと、中国関連への買い戻しが加速する可能性はありそうだ。さらにトランプ米大統領はダボス会議で、中国の王岐山国家副主席と会談する可能性が高いとの報道もある。米中通商協議が失望となったとしても、仕掛け的な売りは出しづらいとみられる。 外部環境を見極めつつも売り込みづらい需給状況になりやすく、物色としては外部環境に左右され難い中小型株に資金が向かいやすい。中小型株については個人の需給整理も一巡しており、調整局面での押し目買い意欲は強いとみられる。 《CN》
関連銘柄 6件
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17