マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/18 13:26:51
15,075,904
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~「アップル・ショック」で波乱の船出

2019/1/4 12:37 FISCO
*12:37JST 後場に注目すべき3つのポイント~「アップル・ショック」で波乱の船出 4日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は大幅続落、「アップル・ショック」で波乱の船出 ・ドル・円は小じっかり、中国株の上昇で円買い後退 ・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■日経平均は大幅続落、「アップル・ショック」で波乱の船出 日経平均は大幅続落。607.37円安の19407.40円(出来高概算7億3000万株)で前場の取引を終えている。 3日の米株式市場でNYダウは大幅反落し、660ドル安となった。アップルが中国市場での需要後退を理由に売上高見通しを下方修正したほか、12月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況指数が2008年以来の低水準となり、世界的な景気後退への警戒感が広がった。為替相場は1ドル=107円台と昨年末に比べ円高方向に振れて推移しており、2019年最初の取引となった本日の日経平均は359円安からスタートすると、前場には19241.37円(773.40円安)まで下落する場面があった。東証1部の値下がり銘柄は全体の83%となっている。 個別では、任天堂<7974>、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、ソニー<6758>、キーエンス<6861>などが大幅に下落。トヨタ自<7203>も円高が嫌気されて軟調だった。アップル関連銘柄では村田製<6981>が10%近く下落。資生堂<4911>など中国関連とされる銘柄も下げが目立った。また、DLE<3686>が大幅続落して東証1部下落率トップとなった。一方、武田薬<4502>、ソフトバンク<9434>、KDDI<9433>などはしっかり。東京電力HD<9501>は4%高と堅調ぶりが目立った。アダストリア<2685>は決算が好感されて5%近い上昇。また、アカツキ<3932>などが東証1部上昇率上位に顔を出した。セクターでは、精密機器、電気機器、機械などが下落率上位。反面、電気・ガス業と陸運業の2業種のみ上昇した。内需・ディフェンシブ関連セクターの一角に資金が向かったようだ。 2019年の東京株式市場は「アップル・ショック」を受けて波乱の船出となった。為替の円高進行が一服していること、アジア市場が比較的落ち着きを見せていることから、後場の日経平均はやや値を戻す場面もありそうだ。しかし、米国のISM製造業景況指数や中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)など低調な経済指標が相次ぎ、世界経済の減速懸念は容易に払拭されないだろう。また、3日の為替市場で円相場が一時1ドル=104円台まで急騰した。年始の薄商いや機械取引などが要因に挙げられているものの、一段の円高進行への警戒感が台頭しているようだ。主要企業の今期の想定為替レートは1ドル=108~109円程度とみられており、現行レートでは今期の業績上振れ期待が後退するとともに、来期の減益観測が強まってくる。 米国では与党・共和党が上院、野党・民主党が下院の過半数を握るねじれ議会がスタート。米中の通商協議も追加関税の猶予期間内に合意に至るか不透明で、欧州では3月に英国の欧州連合(EU)離脱が控える。国内では夏の参院選、10月の消費増税などが重要イベントに挙げられるだろう。今年は1年を通して波乱相場となる可能性もありそうだ。 ■ドル・円は小じっかり、中国株の上昇で円買い後退 4日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。上海総合指数など中国株のプラス圏推移を受け、日本株の大幅安を嫌気した円買いは後退し、ドルは108円台に値を上げた。 ドル・円は107円半ばで寄り付いた後は、もみ合いを経てじり高。大発会の日経平均株価は前日の米株大幅安で弱含み、やや円買いに振れやすい地合いとなった。その後は上海総合指数の反転で、円買いは後退した。 午前中に発表された中国の12月財新サービス業PMIは予想を上回り、過度な減速懸念は和らいでドルは108円台に持ち直した。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いだが、下げ幅を縮小しているためドルの上昇を支援しそうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円52銭から108円08銭、ユーロ・円は122円59銭から123円23銭、ユーロ・ドルは1.1388ドルから1.1411ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・シーズメン<3083>やイメージ情報開発<3803>など、9銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・ペンス米副大統領 「国境の壁建設の予算なしでは暫定予算案に合意はしない」 ・コーン元連邦準備制度理事会(FRB)副議長 「パウエル議長は、わかりやすい言葉が必要なニュアンスの敵にならないよう注意が必要」 【経済指標】 ・10:45 中・12月財新サービス業PMI:53.9(予想:53.0、11月:53.8) <国内> 特になし <海外> ・16:00 英・12月全国住宅価格(前月比予想:+0.1%、11月:+0.3%) 《HH》
関連銘柄 17件
2685 東証プライム
3,595
9/4 15:00
-30(-0.83%)
時価総額 175,436百万円
グローバルワーク、ニコアンド、ローリーズファーム等を展開するカジュアルファッション専門店チェーン。店舗数は国内外で1490店舗超。自社ECの会員数は1750万人。26.2期売上高3100億円目指す。 記:2024/06/04
3083 東証スタンダード
878
9/4 15:00
-2(-0.23%)
時価総額 3,515百万円
カジュアルファッションの「METHOD」、和柄専門の「流儀圧搾」の運営等を行う。エスニックファッション・雑貨の「チチカカ」を傘下に収める。ブランド商品の投入強化により、高価格帯の品揃え拡充を図る。 記:2024/05/06
3686 東証スタンダード
126
9/4 15:00
-10(-7.35%)
時価総額 5,355百万円
「秘密結社鷹の爪」などの自社IPを活用したビジネスを展開。朝日放送GHDの傘下。24.3期3Q累計はゲーム受託開発案件の開始遅れなどが痛手に。福岡県のリユースIT企業を持分法適用会社化。継続前提に重要事象 記:2024/04/10
3803 東証グロース
441
9/4 15:00
-11(-2.43%)
時価総額 917百万円
企業システムの設計、開発、コンサル等を行うITソリューション事業、会員管理等の業務代行などを行うBPO・サービス事業を展開。沖電気工業などが主要取引先。BPO・サービス事業はサービス拡充等で売上増図る。 記:2024/07/01
3932 東証プライム
2,067
9/4 15:00
-72(-3.37%)
時価総額 29,157百万円
モバイルゲームの開発・運用等を行うゲーム事業が主力。「HykeComic」のコミック事業も。ソニーグループ、コーエーテクモHDと資本業務提携。ゲーム事業では次世代運営ゲームの開発力強化などに取り組む。 記:2024/08/05
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05
659.9
9/4 15:00
-48.6(-6.86%)
時価総額 1,060,471百万円
電力事業を行う東京電力グループの事業持株会社。福島第一原発の廃炉作業や賠償・除染事業に重点。電気代の値上げは寄与するが、原油高や節電進み環境厳しい。柏崎刈羽原子力発電所7号機は再稼働の時期を見通せず不透明。 記:2024/07/13
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17