マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/24 2:25:36
15,688,957
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~まずは2万円回復も持ち高の越年はしにくい状況

2018/12/27 12:59 FISCO
*12:59JST 後場に注目すべき3つのポイント~まずは2万円回復も持ち高の越年はしにくい状況 27日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は大幅続伸、まずは2万円回復も持ち高の越年はしにくい状況 ・ドル・円は弱含み、日本株の伸び悩みで111円付近に失速 ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■日経平均は大幅続伸、まずは2万円回復も持ち高の越年はしにくい状況 日経平均は大幅続伸。722.62円高の20049.68円(出来高概算約7億0966万株)で前場の取引を終えた。前日の米国市場では、クリスマスイブの大幅下落を受けて買い戻しが広がるなか、ホリデーシーズンの活況も伝わって小売セクターが選好されたほか、原油相場の上昇も好感され、NYダウは1000ドルを超える上昇となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比635円高の20025円となり、東京市場には朝方から幅広い銘柄に買いが先行し、日経平均は節目の20000円を回復している。その後は、上海総合指数をはじめとしたアジア市場の戻りも鈍いなか、20000円を超える水準では値がさ株に対する利益確定売りも出ており、朝方の買い戻しが一巡した水準から一段上値を追う動きには乏しかった。 東証1部の値上がり銘柄数は2100銘柄を超えており、全体の99%超に達している。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>やソフトバンクG<9984>が、2銘柄で日経平均約74円分の押し上げ要因となった。セクターでは、東証33業種全てがプラスに。ファーストリテは、指数寄与度の高い銘柄として全体株高の流れに乗る格好となっているが、暖冬の影響で国内ユニクロ事業が落ち込むとみている国内証券による投資判断引き下げ観測が伝わり、前引けにかけて上値は重くなっている。 米アマゾンが今年の年末商戦での売上が過去最高に達したと発表するなど、米国の年末商戦が非常に好調であることが明らかになり、いったんは投資家心理の回復につながっている。しかし、米国の一部政府機関の閉鎖は長期化の様相を見せるなど、来年に向けて楽観的な見方が維持できるかどうかにはまだ不安が残る。また、年明けにはトランプ大統領がパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長と一対一による会談の可能性も報じられており、動向を見極めたいとする向きも多くみられる。 225先物・日経平均ともに12月の下落局面に入ってからの価格帯別売買高では、商いの集中するレンジが21200円処に位置しており、この水準を前にした戻り売り圧力も意識されている。国内では今週末から年明け1月3日まで6日間に渡る年末年始休暇入りを控える一方で、米国市場は元旦が休日となる以外は通常取引となる。2日からは多くの海外市場関係者も復帰し、出来高も回復してくるだろう。こういったカレンダー事情もあり、ポジションを保有したまま越年(オーバーイヤー)することに対する警戒感は依然として根強いとみられる。 ■ドル・円は弱含み、日本株の伸び悩みで111円付近に失速 27日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の伸び悩みで株高を好感した円売りは縮小し、ドルは一時110円90銭付近に値を下げた。 ドル・円は、前日のNY市場で株価の急反発を手がかりに111円40銭付近まで上昇。ただ、ドルはそのレベルで観測される利益確定売りが下押しされ、ドルは一時110円90銭まで弱含んだ。その後は111円を挟んでもみ合い。 ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、日本株高継続が見込まれる。ただ、日経平均は伸び悩み、株高を好感した円売りは出にくいようだ。また、米株式先物は軟調で今晩の米国株は現時点で反落が見込まれる。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円90銭から111円37銭、ユーロ・円は126円20銭から126円47銭、ユーロ・ドルは1.1348ドルから1.1376ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・テラ<2191>やサン電子<6736>などがストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・米トランプ大統領 「政府機関は我々が国境の壁を得るまで閉鎖へ」 「ムニューシン財務長官を信頼」 「FRBの利上げ、速すぎる。しかし、パウエル議長を信頼」 「株式相場、押し目買いの好機」 「金利の正常化は、国民にとり良好な状況を意味する」 「国境の安全保障を得るためには、全ての手段をとる」 ・ハセット大統領経済諮問委員会(CEA)委員長 「パウエルFRB議長のポスト、100%安全」 「トランプ米大統領はムニューシン米財務長官にたいへん満足している」 ・関係筋 「米中が中間レベルでの貿易協議を来年1月にも開催」 <国内> 特になし <海外> 特になし 《DM》
関連銘柄 4件
2191 東証スタンダード
2
8/22 15:00
-2(-50%)
時価総額 51百万円
樹状細胞ワクチン療法を中心とした癌治療技術を医療機関に提供。医薬品事業、新型コロナ迅速抗体検査キットの販売等も手掛ける。特定細胞加工物の受託製造事業の営業強化。減損損失剥落。22.12期1Qは損益改善。 記:2022/05/27
6736 東証スタンダード
6,800
9/4 15:00
+170(2.56%)
時価総額 163,180百万円
パチンコ・パチスロ機の企画・開発・製造等を行うエンターテインメント関連事業が主力。モバイルデータトランスファー機器、IoT/M2M向けルータ等も。遊技機ビジネスでは開発タイトル数の拡大などに注力。 記:2024/08/10
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17