マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/7 1:59:11
13,476,576
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~市場の関心はソフトバンクの上場に

2018/12/19 8:35 FISCO
*08:35JST 前場に注目すべき3つのポイント~市場の関心はソフトバンクの上場に 19日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:市場の関心はソフトバンクの上場に ■前場の注目材料:ツルハHD、2Q営業利益2.6%増、コンセンサス範囲内 ■日立、ABB送配電買収、7000億円、IT活用で相乗効果 ■市場の関心はソフトバンクの上場に 19日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開になろう。18日の米国市場は、前日までの下げに対する自律反発となった、FOMC(連邦公開市場委員会)の結果発表を見極めたいとの思惑から上値も限られた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比100円安の20970円と21000円を下回っており、引き続き21000円処での攻防となりそうである。円相場は1ドル112円50銭台と円高傾向にあることも手掛けづらくさせそうだ。 FOMC待ちの中では積極的な売買は手控えられる他、なにより海外勢のフローが減少していることもあり、インデックス売買の影響から指数インパクトの大きい値がさ株の一角に振らされやすいだろう。ただ、21000円処での底堅さが意識されてくるようだと、リバランスが中心とはなろうが、売り込まれている銘柄には自律反発狙いの動きも出てきそうである。 もっとも、市場の関心はソフトバンク<9434>の上場となる。足元では中小型株の下げがきつく、昨日のマザーズ指数は4%近い下落となっている。ソフトバンク上場後の資金還流への思惑等もあるが、ソフトバンクが公開価格を下回る状況ともなれば、センチメントは一層悪化することになりそうだ。 また、マザーズ指数はマドを空けての下落となり、ほぼ安値圏で取引を終えている。前場半ばには中小型株にも値ごろ感からの買いが入る局面もみられたが、後場は再び下げ幅を拡大させており、打診買いの域は脱せない状況である。マザーズ指数の明確な底打ちがみられない状況の中、センチメントに影響を与えるソフトバンクの動向に、市場全体の期待が集まりそうだ。 ■ツルハHD、2Q営業利益2.6%増、コンセンサス範囲内 ツルハHD<3391>は18日、第2四半期決算を発表。売上高は前年同期比24.4%増の3829.47億円、営業利益が同2.6%増の205.75億円だった。コンセンサス(206億円程度)の範囲内となる。なお、5月22日付けでビー・アンド・ディーホールディングスおよびその完全子会社であるビー・アンド・ディーを連結子会社化したことにより、通期の売上高見通しを従来の7436億円から7716億円に上方修正している。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(23675.64、+82.66) ・ナスダック総合指数は上昇(6783.91、+30.18) ・SOX指数は上昇(1177.36、+14.90) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・好調な企業業績 ・SUBARU<7270>国内減産、最大4万台、検査問題で教育徹底、再発防止を優先 ・NTT<9432>東西で仕様統一、基幹システム、開発コスト大幅圧縮 ・トヨタ<7203>メンテ・保険を一貫提供、配車事業者向け ・住友重<6302>豪州に新工場、減速機サービス、グループ最大級の設備 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 11月貿易収支(予想:-6300億円、10月:-4501億円) <海外> ・特になし 《SF》
関連銘柄 6件
3391 東証プライム
8,841
9/4 15:00
-82(-0.92%)
時価総額 437,205百万円
ツルハ、くすりの福太郎、レデイ薬局などを傘下に収める持株会社。北海道札幌市に本社。グループ店舗数は2600店舗超。ウエルシアHDと経営統合に向けて協議。不採算店舗の積極閉店などで利益率の改善を図る。 記:2024/08/23
6302 東証プライム
3,305
9/4 15:00
-115(-3.36%)
時価総額 406,201百万円
総合重機大手。減・変速機や射出成形機に強み。半導体装置や建機なども。24.12期は営業益反落計画も為替想定1ドル135円。物流・建設関連の受注残も豊富。新中計では26.12期に営業益1000億円を目指す。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05