マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/5 13:07:37
13,604,025
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

薄商いの中で個人主体の中小型株物色の流れがより活発化【クロージング】

2018/11/19 15:52 FISCO
*15:52JST 薄商いの中で個人主体の中小型株物色の流れがより活発化【クロージング】 19日の日経平均は反発。140.82円高の21821.16円(出来高概算12億8000万株)で取引を終えた。先週末の米国市場ではエヌビディア急落の影響が、アップルなどFANG銘柄に波及しなかったこともあり、先週末のエヌビディア・ショックに対する自律反発の流れとなった。朝方はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議では議長国のパプアが首脳宣言の採択を断念する異例の事態となったこと、為替市場では円相場が1ドル112円台と円高に振れて推移するなか、日経平均は小幅に下落して始まった。ただし、その後はプラス圏での推移が続いた。とはいえ、出来高は12億株台にとどまっており、薄商いの中を指数インパクトの大きいソフトバンクG<9984>などが押し上げた格好。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1200を超えており、全体の6割を占めている。セクターでは、鉱業、情報通信、その他製品、精密機器、電気機器、医薬品、繊維、機械が上昇。半面、米長期金利の低下を受けた利ザヤ悪化を警戒した流れから銀行が下落率トップ。石油石炭、パルプ紙、鉄鋼、倉庫運輸、証券が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクGが日経平均を約50円押し上げたほか、東エレク<8035>、ファナック<6954>が堅調。一方でファーストリテ<9983>が重石となっている。 後場の日経平均はこう着感の強い展開となり、前場に付けた高値は超えられなかったが、後場の高値圏で取引を終えている。直近ボトム圏でのもち合いであり、5日、25日線での攻防となるが、一先ず底堅さが意識される格好となっている。出来高は12億株台、売買代金は2兆1000億円台と先週週初以来の低水準であり、薄商いの中で値幅が出た格好である。今週は週後半が日米ともに休場になるため、週半ば以降は一段と商いが細る可能性があるため、リバランスの動きで指数は振らされやすいだろう。 その中で、マザーズ指数の上昇率が3%を超えるなど、中小型株物色が活発だった。時価総額上位のサンバイオ<4592>が5営業日続伸で最高値を更新した影響が大きいものの、マザーズ指数の底堅さは個人のセンチメントを明るくさせよう。週末にかけて商いが細る中で、中小型株物色の流れがより活発化しよう。 《CN》
関連銘柄 5件
4592 東証グロース
980
9/4 15:00
-16(-1.61%)
時価総額 67,256百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17