マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/12 19:52:34
15,497,249
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~短期的な値幅取り狙いの売買に向かわざるを得ない

2018/11/15 8:44 FISCO
*08:44JST 前場に注目すべき3つのポイント~短期的な値幅取り狙いの売買に向かわざるを得ない 15日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:短期的な値幅取り狙いの売買に向かわざるを得ない ■前場の注目材料:みずほ、2Q経常利益8.2%増、コンセンサスを上回る ■エア・ウォーター、神戸に医療機器拠点、研修・情報発信担う、50億円投資 ■短期的な値幅取り狙いの売買に向かわざるを得ない 15日の日本株市場は、値動きの荒い相場展開になりそうだ。14日の米国市場は、NYダウは反発して始まったものの、その後下げに転じ、一時300ドルを超える下落局面もみられた。原油相場の上昇を受け、エネルギーセクターを中心に買い戻しが先行。10月消費者物価指数が市場予想に一致し、追加利上げへの過度な警戒感が後退したことも好感された。しかし、アップルの下落が止まらず、不安心理が高まっているようである。シカゴ日経225先物清算値は大阪比155円安の21665円となり、これにサヤ寄せする格好から、一昨日の安値水準を窺う展開になりそうだ。 NYダウは4営業日続落で下落幅は1100ドルを超えている。14日は25500ドルを回復した後に、25000ドルを割り込むなど、ボラティリティの大きい相場展開が続いており、日本株市場も波乱の影響を受けやすいだろう。米中間選挙が通過したことで相場は落ち着きをみせてくると期待されていたこともあり、投資家の不安心理につながっている。日経平均は再び心理的な支持線として意識されている21500円を窺う展開が意識され、これを下回ってくるようだと、2番底形成への心理に向かいやすい。そのため、積極的な物色は限られ、短期的な値幅取り狙いの売買に向かわざるを得ないところである。 米中貿易摩擦については、トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は、11月末にブエノスアイレスで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議にあわせて会談する予定であり、これを見極めるまでは積極的なポジションは取りづらいところである。その他、中小型株の物色も活発ではあるが、急速に値を消す銘柄も多く、資金の回転の速さが窺える。腰の据わった資金流入は限られているとみられ、全般こう着の中、やや割り切りスタンスでの値幅取りが中心になりそうだ。イレギュラー的な価格形成にもなりやすく、冷静に好業績銘柄を狙いたいところであろう。 ■みずほ、2Q経常利益8.2%増、コンセンサスを上回る みずほ<8411>は14日、第2四半期決算を発表。経常収益は前年同期比12.9%増の1兆9940.87億円、経常利益が同8.2%増の4669.12憶円だった。コンセンサス(4200億円程度)を上回っての着地となっている。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(21846.48、+35.96) ・米原油先物は上昇(56.25、+0.56) ・SOX指数は上昇(1194.71、+4.34) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・好調な企業業績 ・補正予算への期待 ・エア・ウォーター<4088>神戸に医療機器拠点、研修・情報発信担う、50億円投資 ・パナソニック<6752>家電に欧発デザイン、海外巻き返し ・ソフトバンクG<9984>米ウィーワークに3400億円、追加出資、累計1兆円 ・国交省、SUBARU<7270>を重点監視 改正省令初適用 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・09:30 豪・9月失業率(予想:5.1%、8月:5.0%) ・09:30 豪・9月雇用者数増減(予想:+2.0万人、8月:+0.56万人) 《SF》
関連銘柄 5件
4088 東証プライム
2,009
9/4 15:00
-45.5(-2.21%)
時価総額 461,578百万円
大手産業ガスメーカー。産業ガスや機能材料の提供等を行うデジタル&インダストリー部門が柱。医療機器や消火設備の提供、冷凍食品や飲料の製造・販売等も。特殊ケミカル供給などエレクトロニクス関連事業の拡大に注力。 記:2024/08/29
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
2,974
9/4 15:00
-163(-5.2%)
時価総額 7,551,730百万円
みずほ銀行を中核とする銀行持株会社。みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズなども傘下に持つ。シンジケートローンなどに強み。配当性向は40%目安。26.3期連結ROE8%超目標。 記:2024/08/27
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17