マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/20 4:51:49
15,289,900
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

決算通過で中小型株物色に広がりがみられてくる可能性【クロージング】

2018/11/9 15:42 FISCO
*15:42JST 決算通過で中小型株物色に広がりがみられてくる可能性【クロージング】 9日の日経平均は反落。236.67円安の22250.25円(出来高概算14億4000万株)で取引を終えた。米ハイテク株の弱さが目立つ中、利食い優勢の展開となった。寄り付き直後には一時22494.58円とプラスに転じる局面もみられたが、その後はじりじりと下げ幅を広げる展開に。中国・上海市場や香港・ハンセン市場の弱さなども押し目買いを慎重にさせたようである。一方で、マザーズ指数は一時1000Ptを回復するなど、相対的に中小型株の底堅さが見受けられた。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が1000を超えており、若干値上がり数が上回る格好。セクターでは繊維、空運、陸運、水産農林がしっかりな半面、石油石炭、鉱業、非鉄金億、機械、情報通信の弱さが目立った。指数インパクトの大きいところでは、ファナック<6954>、ファーストリテ<9983>、ダイキン<6367>、KDDI<9433>、東エレク、資生堂<4911>が重石となっている。 日経平均は22500円に上値を抑えられる格好となったが、アジア市場の弱い動きのほか、決算発表がピークを迎える中での週末要因と相俟って、積極的には手掛けづらいところであり、想定内の一服といったところである。一方で、中小型株の強い値動きが目立っており、直近IPO銘柄の一角などへの物色が強まっていた。来週半ばで決算発表が一巡することもあり、個人主体の中小型株物色に広がりがみられてくる可能性があろう。 一方で、全体としては米中貿易摩擦の行方が重石となり、11月末にブエノスアイレスで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議にあわせて会談することを確認するなか、小康状態が続こう。なお、中国では11月末までに共産党中央委員会全体会議、12月半ばに中央経済工作会議を開催するのが通例となることもあり、G20までには話がまとまる可能性が高そうである。そのため、日経平均は22500円近辺でのこう着ながらも、底堅さが意識されるとみておきたい。 《AK》
関連銘柄 5件
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10