マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/16 16:01:39
17,039,478
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

9月中間期末の配当落ちは約160円程度、即日吸収も【クロージング】

2018/9/25 15:55 FISCO
*15:55JST 9月中間期末の配当落ちは約160円程度、即日吸収も【クロージング】 25日の日経平均は7営業日続伸。70.33円高の23940.26円(出来高概算18億3000万株)で取引を終えた。24日の米国市場は、米中両国がお互いの輸入品に対する関税引き上げを実施したほか、中国が米国との通商協議を中止するなど貿易摩擦悪化への警戒感から売りが先行し、NYダウは180ドル超の下落となった。この流れから朝方は売りが先行したが、その後早い段階でプラス圏を回復。 また、茂木経済再生相はライトハイザー米通商代表部(USTR)代表との貿易協議(FFR)を控えているほか、追加利上げの実施がコンセンサスとなる米連邦公開市場委員会(FOMC)の行方も見極めたいところであり、こう着感の強い相場展開が続いた。ただ、中間配当のほか、明日の配当落ちに伴う再投資への思惑から買い意欲は強く、大引け間際には23950.98円まで上げ幅を広げた。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1700を超えており、全体の8割を占めている。セクターでは金属製品、化学、空運が2%を超える上昇となったほか、電力ガス、陸運、パルプ紙、サービス、繊維、水産農林が堅調。半面、石油石炭が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、エーザイ<4523>、資生堂<4911>、リクルートHD<6098>がけん引。 9月中間期末の配当落ちは約160円程度とみられており、これを考慮した場合、横ばい推移でも5日線が支持線として意識される。また、直近で空けたマドが位置する23500円処が支持線となり、これを下回らなければ引き続きリバウンド基調の継続が意識されよう。その他、先回り的な動きがあったものの、配当落ちに伴う再投資では、MSCI分を含めて5000億円から7000億円程度の先物への需要も見込まれており、先高観は強そうである。 その他、海外勢による買い戻しの流れは一巡したとの見方があるが、日経平均の0.29%の上昇に対してTOPIXは1.02%とNT修正の流れは継続。個人主体の需給状況においても、マザーズは続伸で直近戻り高値水準を捉えてきており、一目均衡表では雲上限を突破してきている。出遅れ感の強い中小型株への見直しについても、次第に強まることになりそうだ。 《AK》
関連銘柄 4件
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07