マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/19 22:22:07
17,208,435
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

国内の政策期待への高まりとともにセンチメントが改善に向かう【クロージング】

2018/9/18 15:56 FISCO
*15:56JST 国内の政策期待への高まりとともにセンチメントが改善に向かう【クロージング】 17日の日経平均は大幅に続伸。325.87円高の23420.54円(出来高概算15億8000万株)で取引を終えた。終値ベースでは2月1日以来の23400円を回復している。日本が祝日中の海外株安の流れやトランプ政権が中国からの輸入品2000億ドル相当への関税引き上げについて発表する中、朝方は売り先行で始まった。しかし、寄り付き直後の23039.26円を安値に、その後は早い段階でプラス圏を回復。23000円維持による底堅さからショートカバーを誘発させる格好にもなり、じりじりと上げ幅を広げる展開となった。TOPIX型優位の中でセンチメント改善にもつながり、後場半ばには一時23481.53円まで上げ幅を広げている。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1700を超えており、全体の8割を占めている。セクターでは33業種すべてが上昇しており、空運、鉄鋼の上昇率が4%を超えたほか、保険、石油石炭、倉庫運輸、不動産、化学、陸運の強さが目立った。指数インパクトの大きいところでは、テルモ<4543>、KDDI<9433>、ユニファミマ<8028>、花王<4452>、エーザイ<4523>、キッコーマン<2801>がけん引。 日経平均は大幅続伸となり、2月以来の水準を回復した。終日強含みに推移しており、センチメント改善にもつながっているだろう。ただし、TOPIXが1.81%上昇だったのに対して、JASDAQは0.06%、マザーズは0.79%にとどまっている。中小型株には利益確定の流れが強まる銘柄も散見されており、個人主体の需給改善とまではいかなかったようである。TOPIX主導によるNT倍率修正が進むとともに、需給懸念がくすぶる中小型株への見直し等への波及が今後期待されることになりそうだ。 また、明日の日銀金融政策決定会合については、政策的には現状維持がコンセンサスとなっているものの、安倍首相は日本銀行の異次元緩和について「ずっとやっていいとは全く思っていない」と述べるなど、改めて黒田総裁会見での発言に注目が集まる。また、20日には、自由民主党の総裁選挙が行なわれる。安倍総裁の3選が確実視されており、市場の盛り上がりには欠けている状況。ただ、来年10月には消費増税が予定されるなか、着実な実施に向けての経済テコ入れ策などが争点となるため、市場にはプラスインパクトが期待されよう。目先はTOPIX型のインデックス主導となろうが、国内の政策期待への高まりとともにセンチメントが改善に向かう中、相対的に出遅れ感の強い中小型株への見直しも意識されてきそうである。 《AK》
関連銘柄 6件
2801 東証プライム
1,593.5
9/4 15:00
-39(-2.39%)
時価総額 1,544,764百万円
1917年創業のしょうゆメーカー最大手。しょうゆ関連調味料やデルモンテ調味料の食品部門、豆乳飲料等の飲料部門、酒類部門などでも事業展開。海外売上高比率は7割超。海外のしょうゆ部門では新規市場開拓進める。 記:2024/09/01
4452 東証プライム
6,641
9/4 15:00
+80(1.22%)
時価総額 3,154,475百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04