マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/21 15:55:18
17,139,187
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東条麻衣子:半導体と仮想通貨の連動性【FISCOソーシャルレポーター】

2018/9/14 15:37 FISCO
*15:37JST 東条麻衣子:半導体と仮想通貨の連動性【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家東条麻衣子(ブログ「株式注意情報.jp」、ツイッター:@kabushikichuiを運営)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ---- ※2018年9月13日10時に執筆 昨今、ビッグデータなどの普及により大量の半導体が必要となったことで人気化している半導体関連銘柄ですが、このところ半導体全体に関して証券会社の投資判断格下げが目立っています。 モルガンスタンレーが半導体業界に対し弱気な意見を発表したことに続き、CSLA証券やゴールドマンサックスも弱気姿勢を示したことで、SOX指数が軟調に推移。この動きを受けて、半導体関連銘柄の軟調さが目立ちます。 この背景には仮想通貨が関係しているとの見方が一部であります。そもそも仮想通貨のマイニングに相当量の半導体が使用されていたものの、このところ仮想通貨市場全体が軟調となっており、半導体需要に懸念が浮上しているようです。 とは言うものの今後、世界的に見てIot(アイ オー ティー)が更に普及することになるでしょうから、半導体の需要がなくなるわけではないでしょう。ですが仮想通貨のマイニングに使われていた半導体の量は莫大であったこともあり、今後の需要と減少する可能性が懸念される仮想通貨における半導体需要の見方がぶつかり合っていると見ると、SOX指数を含む半導体関連銘柄の動きに説明がつくように思えます。 それであれば、半導体関連銘柄の基調に変化が出るとすれば、仮想通貨市場の基調に変化が見えた時、もしくは決算発表で需給の状況を数字で確認できた時かもしれません。 仮想通貨についても需要の懸念が浮上しているとは言え、今年8月にはNY証券取引所の親会社が仮想通貨の新会社を設立し11月にビットコイン先物を上場させる計画、米国コーヒーチェーンのスターバックスも仮想通貨での支払いを導入するなど、低迷している仮想通貨市場にとって追い風となりそうな動きも出ています。 現在はマイニングに必要な半導体需要が減少していたとしても、ゼロになることは恐らくないでしょうし、仮想通貨市場への変調が見え始めれば、半導体市場も再び盛り上がりを見せるのではないでしょうか。 ■半導体関連銘柄 半導体製造装置関連銘柄 ・SUMCO<3436> ・ルネサスエレクトロニクス<6723> ・ローム<6963> ・東京エレクトロン<8035> ・日立ハイテクノロジーズ<8036> ・スクリン<7735> ・アドバンテスト<6857> など ---- 執筆者名:東条麻衣子 ブログ名:株式注意情報.jp 《HT》
関連銘柄 7件
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
2,265
9/4 15:00
-210.5(-8.5%)
時価総額 4,431,309百万円
大手半導体メーカー。車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、EV向け製品の売上が増加。米GaNパワー半導体会社買収へ。 記:2024/06/15
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6963 東証プライム
1,699
9/4 15:00
-112(-6.18%)
時価総額 699,988百万円
半導体・電子部品メーカー。LSI事業、半導体素子事業が柱。パワーダイオードや小信号ダイオードは世界シェア上位。LSI事業では自動車向けを強化。絶縁ゲートドライバIC、SiCパワーデバイスなどが注力製品。 記:2024/04/30
9,668
9/4 15:00
-947(-8.92%)
時価総額 982,172百万円
半導体機器の製造、販売等を行うSCREENセミコンダクターソリューションズが中核の持株会社。バッチ式洗浄装置やスピンスクラバーなどで世界トップシェア。配当性向30%以上目安。DX推進による生産性向上図る。 記:2024/08/22
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8036 東証1部
7,990
5/15 15:00
±0(0%)
時価総額 1,100,535百万円
半導体製造装置や電子顕微鏡、医用分析装置の製造・販売等を手掛ける。測長SEMで世界トップシェア。日立製がTOB実施。成立なら上場廃止へ。ナノテクノロジー・ソリューションは堅調。20.3期3Qは最終増益。 記:2020/02/26