マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/12 0:04:44
17,316,228
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

FANG銘柄への資金流入継続によるセンチメントの下支えに期待【クロージング】

2018/8/3 16:15 FISCO
*16:15JST FANG銘柄への資金流入継続によるセンチメントの下支えに期待【クロージング】 3日の日経平均は反発。12.65円高の22525.18円(出来高概算13億9000万株)で取引を終えた。2日の米国市場では、米中貿易摩擦への警戒感から上値の重さが意識されたが、アップルの決算評価が続いており、FANG銘柄などハイテク株が下支えする格好となった。この流れを受け買いが先行し、寄り付き直後には一時22613.50円まで上げ幅を広げる局面もみられた。しかし、米中貿易摩擦への警戒感や米雇用統計など重要な経済指標の発表を控えていること、さらに個別ではトヨタ<7203>の決算を見極めたいとする模様眺めムードが強まり、こう着感の強い相場展開となった。トヨタ決算はコンセンサスを上回り、一時強含みとなったことで安心感につながるものの、その後のトヨタの弱い値動きがセンチメントを冷ます格好にもなった。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1600を超えており、全体の7割を占めている。セクターでは精密機器、石油石炭、鉱業、輸送用機器が小じっかりな半面、食料品、海運、鉄鋼、銀行、保険の弱さが目立った。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、スズキ<7269>、ファナック<6954>、東エレク<8035>が下支えとなっている。 日経平均は結局は足元のもち合いレンジでの推移が続いた。米中貿易摩擦への警戒感からオーバーウィークのポジションは取りづらく、想定内のこう着といったところであろう。米中間選挙までは駆け引き等が続くとみられ、米中貿易摩擦に関しては引き続き一喜一憂する状況が続きそうである。また、サマーシーズンから参加者も積極的な売買は手控えてくる可能性もある。明確な方向感が出難い需給状況でもあり、短期筋の値幅取り狙いの商いが中心になりやすいだろう。まずはアップルを中心としたFANG銘柄への資金流入継続によるセンチメントの下支えに期待したいところである。 《AK》
関連銘柄 5件
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7269 東証プライム
1,600.5
9/4 15:00
-70.5(-4.22%)
時価総額 3,144,320百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10