マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/11 12:32:05
17,077,338
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~アジア株高や円安を背景に買戻しの動き

2018/6/21 12:58 FISCO
*12:58JST 後場に注目すべき3つのポイント~アジア株高や円安を背景に買戻しの動き 21日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は続伸、アジア株高や円安を背景に買戻しの動き ・ドル・円は小じっかり、日本株高継続を意識 ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■日経平均は続伸、アジア株高や円安を背景に買戻しの動き 日経平均は続伸。178.85円高の22734.28円(出来高概算6億6242万株)で前場の取引を終えた。20日の米国市場では、朝方は前日の株価下落を受けた自律反発狙いの買いが先行したものの、経済フォーラムでパウエルFRB議長が利上げ継続への正当性を主張したことで米国債利回りが上昇し、上値は限られた。シカゴ日経平均は大証比変わらずの22480円で引けており、そちらにサヤ寄せする格好から本日の東京市場では売りが先行。前場半ばごろより為替相場が1ドル=110.50円と前日日中比円安方向に振れたことにより、輸出関連銘柄中心に買い戻しの動きがみられたことから、直後に日経平均はプラスへと転じ、最終的には上げ幅100円を超えた状態で前場の取引を終えた。 東証1部の値上がり数は1000を超えており、全体の50%程度を占めている。セクターでは、機械、医薬品、鉱業、石油石炭製品が堅調。一方で、パルプ紙、銀行業は軟調となった。 昨日に引き続き中国をはじめとするアジア株高を背景に、足元の米中を巡る貿易摩擦への懸念から売りポジションを取った短期筋による買い戻しの動きが観測されている。これにより、日経平均は抵抗線として意識されていた25日線水準の22600円処を上抜けてきており、目先は23000円が次のターゲットとなろう。一方で、前引け時点のNT倍率は12.93と、2000年以降最高水準となっていることから、相場全体としての力強さには欠けていることが意識される。今後一段の上昇には、米長期金利が上昇しているにも関わらず足元軟調なメガバンク株や、新ゲームなどの材料出尽くしで上半期の業績懸念などが強まっている任天堂<7974>などといった時価総額上位銘柄の上昇を待つ格好となろう。 後場も2銘柄で前引け時点で日経平均を約75円程度も押し上げたファーストリテ<9983>やソフトバンクG<9984>などをはじめとしたインデックスに絡んだ商いが中心となるなかで、物色対象はナスダックの最高値更新を背景とした値がさハイテク株や内需ディフェンシブセクターに限られてこよう。 ■ドル・円は小じっかり、日本株高継続を意識 21日午前の東京場でドル・円は110円50銭台で小じっかりの値動き。ランチタイムの日経 平均先物は堅調地合いとなり、目先の日本株高継続への思惑から円売りは継続。ただ、米10年債利回りは2.94%台で伸び悩んでおり、ドル買いは一服しているようだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円33銭から110円64銭、ユーロ・円は127円68銭から128円01銭、ユーロ・ドルは1.1561ドルから1.1580ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・ALBERT<3906>とリーダー電子<6867>、2銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■経済指標・要人発言 ・布野日銀審議委員 「物価の先行きは下振れリスクが大きく、注意が必要」 「強力な金融緩和を粘り強く推進していくことが必要」 「目標達成の具体的な期限を設け、単純に物価の上昇を目指しているわけではない」 ・NZ・1-3月期GDP:前年比+2.7% (予想:+2.7%、10-12月期:+2.9%) ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・16:30 スイス中銀が政策金利発表(-0.75%に据え置き予想) ・ユーロ圏財務相会合 <海外> 特になし 《HH》
関連銘柄 5件
3906 東証グロース
9,160
12/23 15:00
±0(0%)
時価総額 41,165百万円
AI搭載のビッグデータ自動分析ツールを開発。AIアルゴリズム構築とシステム開発も手掛け、データ分析人材育成も展開。自動車衝突シミュレータのパラメータ最適化AIを開発。一部事業の譲渡もあり3Q累計は純増益。 記:2022/11/24
6867 東証スタンダード
488
9/4 15:00
-32(-6.15%)
時価総額 2,188百万円
電子計測器メーカー。映像信号発生器、HDTV用信号発生器、波形モニターなどが主要製品。映像関連分野に強み。配当性向25%目安。自動車向けの拡販図る。26.3期売上高63億円目標。新規事業開発などを推進。 記:2024/06/24
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17