マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/27 10:12:19
17,433,015
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~日欧金融イベント前に上値重い

2018/6/14 12:48 FISCO
*12:48JST 後場に注目すべき3つのポイント~日欧金融イベント前に上値重い 14日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は4日ぶり反落、日欧金融イベント前に上値重い ・ドル・円は下げ渋り、売り一服後はもみあい ・値下がり寄与トップはエーザイ<4523>、同2位はユニファミマ<8028> ■日経平均は4日ぶり反落、日欧金融イベント前に上値重い 日経平均は4日ぶり反落。80.23円安の22886.15円(出来高概算7億4871万株)で前場の取引を終えた。13日の米国市場では、午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)発表を控えて朝方は小動きだったが、発表後のもみ合いを経て、引けにかけて下落する展開となった。13日のシカゴ日経平均先物は大証比130円安の22780円となり、本日の東京市場では、先物にサヤ寄せする格好から日経平均は売り先行となった。その後は、円高一服を背景に下げ幅を縮小する展開となった。 東証1部の値下がり数は1200を超えており、全体の58%を占めている。セクターでは、任天堂<7974>の大幅続落の目立つその他製品が下落率トップとなったほか、鉱業、ガラス土石製品、パルプ紙が軟調。一方で、海運業、銀行業、水産農林業などは堅調。任天堂は、E3におけるプレゼンテーション通過で材料出尽くし感が強まる状況になっているほか、7-9月期には自社の大型タイトルが予定されておらず、上半期は業績下振れへの懸念が強まる状況にもなっているようだ。 注目の米FOMCでは大方の予想通り、政策金利が引き上げられた。労働市場、雇用情勢が引き続き堅調に推移しており、18年の利上げ見通しは4回に上方修正された一方で、緩和的な金融政策を維持する方針も強調される格好となった。内容については、日米市場でも概ね織り込み済みであり、朝方の売り一巡後に下げ幅を縮小していることから、金融セクター中心に押し目拾いの動きはみられている。 しかし、23000円を前にした戻り売り圧力が強いうえ、日欧の金融政策における重要会合もまだ控えていることからも積極的に上値を追う動きは限られてこよう。テーパリング(量的緩和縮小)を推進中である欧州中央銀行(ECB)理事会では、いったん落ち着きをみせているとはいえ、イタリアやスペインの政局不安が台頭した後だけに過度な金融政策に絡む発言は控えられるだろう。ただし、ECB理事会では、「債券買い入れ策を年内に終了させるかどうか討議する」との一部報道がみられており、今後のユーロ高を意識した為替相場の円安傾向が相場の支援材料に働く期待はあるだろう。主力大型株全般の動きが鈍いなかで、後場は欧州売上比率の高い輸出関連銘柄や、底堅く推移するJASDAQやマザーズ市場の中小型株へと短期資金が向かうかどうか注視しておきたいところだ。 ■ドル・円は下げ渋り、売り一服後はもみあい 14日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。朝方の売りで値を下げたが、その後は110円前半で方向感の乏しい値動きとなった。 ドル・円は、日本時間未明の連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定を受け、利益確定売りの流れが続き、朝方の取引で110円09銭まで弱含んだ。ただ、国内勢の押し目買いにより110円台を維持。 ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなっており、目先の日本株安継続を意識した円買いを観測。また、米10年債利回りは2.960%付近まで水準を切り下げ、ドル売りを誘発しやすい。 ただ、米金融正常化を背景としたドル買戻しや、今日と明日開催の日銀金融政策決定会合で「異次元緩和」維持の観測で円売りも見込まれる。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円09銭から110円38銭、ユーロ・円は129円91銭から130円16銭、ユーロ・ドルは1.1789ドルから1.1805ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・プラッツ<7813>やテイン<7217>など、5銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはエーザイ<4523>、同2位はユニファミマ<8028> ■経済指標・要人発言 ・豪・5月失業率:5.4%(予想:5.5%、4月:5.6%) ・豪・5月雇用者数増減:+1.2万人(予想:+1.9万人、4月:+2.26万人) ・中・5月鉱工業生産:前年比+6.8%(予想:+7.0%、4月:+7.0%) ・中・5月小売売上高:前年比+8.5%(予想:+9.6%、4月:+9.4%) ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・日銀金融政策決定会合(15日まで) ・13:30 4月鉱工業生産確報値(速報値:前月比+0.3%) <海外> ・15:00 独・5月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.2%、速報値:+2.2%) 《HH》
関連銘柄 5件
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
7217 東証スタンダード
815
9/4 14:52
-1(-0.12%)
時価総額 4,401百万円
自動車用サスペンション専門メーカー。純正形状ショックアブソーバ「エンデュラプロ」、電動減衰力コントローラEDFC等を手掛ける。日本、中国に自社工場を保有。エンデュラプロなどのラインアップ拡充を図る。 記:2024/08/20
7813 東証グロース
691
9/4 14:54
-6(-0.86%)
時価総額 2,575百万円
医療・介護用ベッドメーカー。福岡県大野城市に本社。在宅介護用ベッドや医療施設用電動ベットのほか、周辺機器や見守り支援機器等も手掛ける。ベトナムに生産工場。メーカー機能の再強化や海外市場の強化図る。 記:2024/07/28
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07