マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/6 15:59:37
16,853,355
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~中小型株や金融セクターに対する買い戻しの動きを意識

2018/6/7 12:45 FISCO
*12:45JST 後場に注目すべき3つのポイント~中小型株や金融セクターに対する買い戻しの動きを意識 7日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は4日続伸、中小型株や金融セクターに対する買い戻しの動きを意識 ・ドル・円は弱含み、円買い進行で110円割れ ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位は資生堂<4911> ■日経平均は4日続伸、中小型株や金融セクターに対する買い戻しの動きを意識 日経平均は4日続伸。214.12円高の22839.85円(出来高概算7億1155万株)で前場の取引を終えている。6日の米国市場では、ムニューシン財務長官が、トランプ大統領にカナダに対する鉄鋼及びアルミニウムの輸入関税の適用免除を進言していることが報じられたほか、前日の中国政府による700億ドル相当の米農産物・エネルギー購入の提案など貿易摩擦を巡る先行き不安が後退したことで買いが先行。また、ハイテク株にも買いが続いており、堅調推移となった。6日のシカゴ日経平均は大証比110円高の22750円で引けており、これにサヤ寄せする格好から本日の東京市場では買いが先行した。その後も、1ドル=110円を超えて推移する為替市場における円安進行を背景に、自動車株などの輸出関連銘柄が上げ幅を拡大し、日経平均は200円高となった。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1300を超えており、全体の約7割程度を占めた。業種別では、非鉄金属、化学、 証券商品先物取引などが上昇。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、資生堂<4911>、ダイキン<6367>などが上昇。資生堂は、成長戦略に向けた3C改革の成果と日本化粧品需要増などが中長期に業績をけん引するとして国内証券が投資判断を引き上げたことが材料視された。 8日に先物・オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を控え、限月交代に伴うロールオーバーが増加するなか、これまでは戻りの鈍さが目立つようだと資金の逃げ足が速くなる可能性が警戒されていた。しかし、米株高や円安進行を背景に海外投資家による先物買いの動きも順調に観測された。米長期金利の持ち直しを受けてメガバンクが買い戻されているほか、メルカリ<4385>などの注目度の高いIPOを控えた換金売りの思惑から前日までJASDAQ指数が3日続落、マザーズ指数は連日年初来安値を更新するなどの弱さが目立っていた中小型株には、本日自律反発の動きがみられている。これを受け、短期的に売りこまれていた中小型株や金融セクターに対する売り方による買い戻しの動きも意識されやすいだろう。 一方で、来週12日の米朝首脳会談や、日米欧の金融政策決定会合などの重要イベントを控え、23000円台に接近すると戻り売り圧力が強くなりやすい点には注意が必要だ。後場も引き続きインデックスに絡んだ商いが中心にはなるなか、前引け直後の225先物にはレンジを切り下げる動きもをみられており、次第に日経平均の上値が重くなる展開は視野に入れておきたい。 ■ドル・円は弱含み、円買い進行で110円割れ 7日午前の東京市場で、ドル・円は弱含み。世界的な貿易戦争への警戒から円買いが進み、ドルは110円を割り込んだ。 ドル・円は、前日海外市場から抵抗線となっている200日移動平均線(110円20銭付近)で上昇を阻止される値動き。また、欧州連合(EU)が対米報復関税を打ち出しており、貿易戦争への懸念から円買いに振れやすい地合いようだ。 ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、日本株高継続への期待から円買いは弱まる見通し。ただ、米10年債利回りは2.97%台で横ばい推移となり、ドル買いは仕掛けづらいもよう。また、主要7カ国首脳会議を控え、積極的なドル買いは手控えられているもよう。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円87銭から110円22銭、ユーロ・円は129円53銭から129円95銭、ユーロ・ドルは1.1773ドルから1.1799ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・ZOA<3375>やメドレックス<4586>など、4銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位は資生堂<4911> ■経済指標・要人発言 ・豪・4月貿易収支:+9.77億豪ドル(予想:+10.00億豪ドル、3月:+17.31億豪ドル←+15.27億豪ドル) ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00 4月景気動向指数・先行速報値(予想:105.6、3月:104.4) <海外> ・14:45 スイス・5月失業率(予想:2.5%、4月:2.7%) ・15:00 独・4月製造業受注(前月比予想:+0.8%、3月:-0.9%) ・16:30 英・5月ハリファックス住宅価格(前月比予想:+1.0%、4月:-3.1%) 《HH》
関連銘柄 6件
3375 東証スタンダード
1,538
9/4 14:57
-3(-0.19%)
時価総額 2,236百万円
パソコンやPC周辺機器、ゲーミング用品、バイク用品等の専門店「OAナガシマ」を全国展開。静岡県地盤。ネット通販「e-zoa.com」の運営等も。ゲーミングパソコン、組立自作パソコンの販売強化などに注力。 記:2024/06/15
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4586 東証グロース
102
9/4 15:00
-3(-2.86%)
時価総額 4,482百万円
経皮吸収型製剤技術に強みを持つ創薬ベンチャー。香川県東かがわ市に本社。帯状疱疹後神経疼痛治療薬「MRX-5LBT」などが主要パイプライン。貼付剤パイプラインのほか、マイクロニードルの研究開発等も行う。 記:2024/08/19
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10