マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/2 21:10:50
16,803,437
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~リスクオンで輸出関連なども買い戻しへ

2018/6/4 9:02 FISCO
*09:02JST 前場に注目すべき3つのポイント~リスクオンで輸出関連なども買い戻しへ 4日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:リスクオンで輸出関連なども買い戻しへ ■決算チェック:スマートバリュ、東証二部上場および創業90周年記念配当実施へ ■前場の注目材料:東芝、IoT半導体攻勢、エイブリックと協業、電源ICとセット ■リスクオンで輸出関連なども買い戻しへ 4日の日本株市場は堅調な相場展開になろう。注目されていた米雇用統計は、失業率が約50年ぶりの低水準となったほか、非農業部門雇用者数と平均時給の伸びが予想を上振れたことが好感された。NYダウは200ドルを超す上昇となり、シカゴ日経225先物清算値は大阪比145円高の22365円となり、これにサヤ寄せする格好から買いが先行することになろう。円相場は1ドル109円50銭台と円安に振れて推移していることも、買い安心感につながろ う。 日経平均は5月30日に75日移動平均線と200日移動平均線が位置していた節目の22000円までの調整を見たところで、目先の調整一巡感が台頭している。南欧政治リスクが後退し、先物主導でのインデックス買いが日経平均を押し上げる可能性がある。1日朝方の寄付前に財務省から発表された1-3月の法人企業統計では、設備投資増加率が前年同期比3.4%と高い伸びとなったことも好感材料として働いてこよう。ただし、米中貿易摩擦が再燃して、相場に影を落とすリスクを抱えていることには留意しておきたい。 その他、6月12日開催で調整中の米朝首脳会談の実施に向け協議が進んでおり、市場はリスクオンに向かいやすく、インデックス売買が日経平均を押し上げてくる可能性がある。そのため、米朝首脳会談が予定されている12日に向けては、主力大型株先行の地合いになりやすいだろう。円高で売り込まれていた輸出関連などにも買い戻しの流れが向かいそうだ。 (村瀬 智一) ■スマートバリュ、東証二部上場および創業90周年記念配当実施へ スマートバリュー<9417>は1日、市場第二部への上場記念として、平成30年6月期の期末配当において、1株当たり3.75円の記念配当を実施すると発表。これにより1株当たり期末配当予想は 10.00円(普通配当6.25円、記念配当3.75円)となる。あわせて株式の売り出しを発表しており、需給悪化が警戒される可能性がありそうだ。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(24635.21、+219.37) ・ナスダックは上昇(7554.33、+112.22) ・SOX指数は上昇(1411.31、+32.31) ・VIX指数は低下(13.46、-1.97) ・シカゴ日経225先物は上昇(22365、大阪比+145) ・1ドル109円40-50銭 ・イタリアとスペインの金利低下 ・朝鮮半島をめぐる地政学リスク後退 ・日銀が大規模緩和継続 ・東芝<6502>、IoT半導体攻勢、エイブリックと協業、電源ICとセット ・クボタ<6326>、独で小型建機増産、2割増、都市再開発に対応 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・10:00 営業毎旬報告(5月31日現在、日本銀行) <海外> ・10:30 豪・小売売上高(4月) 0.3% 0% 《HT》
関連銘柄 3件
6326 東証プライム
2,072.5
9/4 15:00
-19(-0.91%)
時価総額 2,487,512百万円
世界シェアトップクラスの農業機械メーカー。1890年創業。建設機械「ミニバックホー」などで世界トップシェア。ダクタイル鉄管、水処理システム等も手掛ける。海外売上高比率は7割超。強固な販売網などが強み。 記:2024/08/27
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
9417 東証スタンダード
301
9/4 15:00
-9(-2.9%)
時価総額 3,090百万円
地域社会の課題解決クラウドプラットフォーム「SMART L-Gov」、モビリティ特化のIoTプラットフォーム「クルマツナグプラットフォーム」等を手掛ける。デジタルガバメント部門は契約数が順調に増加。 記:2024/09/01