マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/5 11:20:36
16,905,355
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

米朝首脳会談への不透明要因が期待感に変わってくる可能性【クロージング】

2018/5/31 16:36 FISCO
*16:36JST 米朝首脳会談への不透明要因が期待感に変わってくる可能性【クロージング】 31日の日経平均は反発。183.30円高の22201.82円(出来高概算22億6000万株)で取引を終えた。30日の米国市場はイタリアの政局不安が和らいだことを受けてはNYダウが300ドルを超える上昇となり、シカゴ日経225先物清算値は大阪比225円高の22255円となるなか、これにさや寄せする格好から買い先行となった。ただし、買い一巡後は22000円を挟んでのこう着感の強い相場展開となり、5日線に上値を抑えられる格好となった。 東証1部の騰落銘柄は、値上り数が1200となり、全体の過半数を占めている。出来高は月末のドレッシングやMSCIのリバランス等の需給要因もあり、20億株を超えている。セクターでは石油石炭、ガラス土石、精密機器、その他製品、化学、卸売、医薬品、サービスが上昇。半面、空運、パルプ紙、海運、電力ガス、金属製品が小安い。指数インパクトの大きいところでは、資生堂<4911>、テルモ<4543>、ファーストリテ<9983>、キッコーマン<2801>がけん引。 日経平均引けに掛けての断続的なインデックス売買の影響から強含みだったが、一先ず前日に節目の22000円、同水準に位置する75日線や200日線まで下げたこともあり、調整一巡感も意識されやすく、自律反発狙いの買いも意識されやすいだろう。ただ、オーバーウィークリーのポジションは取りづらく、積極的な売買は限られていたと考えられる。週末の米雇用統計を経て売買が再び膨らんでくるかが注目されよう。 また、イタリア等欧州の政治リスクが和らぐ一方で、今後は米朝首脳会談への不透明要因が期待感に変わってくる可能性がある。リスクオンに向かいやすく、先物主導でのインデックス売買が日経平均を押し上げてくる可能性がある。そのため、米朝首脳会談が予定されている6月中旬に向けては主力大型株先行の地合いになりやすいだろう。もっとも、地政学リスクも警戒される中では、資生堂<4911>などディフェンシブ寄りとなる可能性がありそうだ。(村瀬智一) 《AK》
関連銘柄 4件
2801 東証プライム
1,593.5
9/4 15:00
-39(-2.39%)
時価総額 1,544,764百万円
1917年創業のしょうゆメーカー最大手。しょうゆ関連調味料やデルモンテ調味料の食品部門、豆乳飲料等の飲料部門、酒類部門などでも事業展開。海外売上高比率は7割超。海外のしょうゆ部門では新規市場開拓進める。 記:2024/09/01
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10