マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/16 3:43:06
17,312,339
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~リスク警戒もより中小型株へのシフトが強まる

2018/5/25 8:56 FISCO
*08:56JST 前場に注目すべき3つのポイント~リスク警戒もより中小型株へのシフトが強まる 25日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:リスク警戒もより中小型株へのシフトが強まる ■決算チェック:オンキヨー、18/3期最終赤字30億円に拡大との観測 ■前場の注目材料:エイチワン、超ハイテン部品量産、三重に新型プレス機導入、加圧能力3000トン ■リスク警戒もより中小型株へのシフトが強まる 25日の日本株市場は不安定な相場展開になりそうだ。24日の米国市場は、トランプ大統領が米朝首脳会談の中止を表明し、地政学リスクへの警戒感から売りが先行。またトランプ政権が自動車・自動車部品に最大25%の関税導入を検討していることが報じられ、貿易戦争への懸念が強まった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比95円安の22315円となり、一時22075円まで下げ幅を広げる場面もみられている。円相場は1ドル109円10銭台、1ユーロ127円90銭台と円高に振れて推移していることも手掛けづらくさせそうだ。 トランプ米大統領は24日、6月12日にシンガポールで予定していた米朝首脳会談について「いまは不適切だ」として中止する考えを表明した。この影響から地政学リスクへの警戒が高まりやすく、ファンド筋による売り仕掛け的な動きが意識されそうだ。シカゴ先物の安値水準にさや寄せするとなると、日経平均は75日線レベルまでの調整を余儀なくされることになろう。 ただ、指数インパクトの大きい値がさ株を中心に、CTA(商品投資顧問業者)などヘッジファンドとみられる売りが観測されているが、短期的な売り仕掛け的な動きでもあるとみられる。直近で600円近く下落しており、22000円接近ともなれば短期間で1000円近く下げることになり、短期筋の買い戻す動きも意識されてくるだろう。インデックス売買に振らされやすい展開となろうが、一方で中小型株を見直す動きは広がりがみられている。需給整理も進捗しているとみられ、外部環境が不安定ななか、より中小型株へのシフトが強まるだろう。 (村瀬 智一) ■オンキヨー、18/3期最終赤字30億円に拡大との観測 オンキヨー<6628>の2018年3月期業績は最終損益が30億円前後の赤字(従来予想は19億円の赤字)になったようだとの観測が報じられている。米老舗ギターメーカーのギブソン・ブランズが連邦破産法11条の適用を申請し、営業権の買い戻しなどで追加費用が発生した影響となる。 ■前場の注目材料 ・日銀が大規模緩和継続 ・好業績銘柄に押し目買い ・SOX指数は上昇(1378.72、+4.77) ・VIX指数は低下(12.53、-0.05) ・米長期金利が低下 ・エイチワン<5989>、超ハイテン部品量産、三重に新型プレス機導入、加圧能力3000トン ・スズキ<7269>、イグニスなどEV化検討、部品メーカー含め改革 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・10:00 伸銅品出荷統計(4月) ・10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行) <海外> ・特になし 《FA》
関連銘柄 3件
5989 東証プライム
939
9/4 15:00
-56(-5.63%)
時価総額 26,661百万円
ホンダ系の自動車部品メーカー。ヒラタ、本郷の合併で2006年に誕生。フロントバルクヘッドやリアフレームなどの自動車フレーム部品が主力。グローバルに販路拡大推進。生産能力の最適化、事業領域の拡大図る。 記:2024/07/02
1
7/30 15:00
±0(0%)
時価総額 383百万円
オーディオ機器メーカー。住宅向けインストールビジネスの販売、スピーカーシステム、イヤホン等の取扱いを強化。デジタルライフ事業はコラボ製品が堅調。21.3期通期は損益改善。21年8月1日付けで上場廃止予定。 記:2021/07/13
7269 東証プライム
1,600.5
9/4 15:00
-70.5(-4.22%)
時価総額 3,144,320百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14