マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/18 0:17:50
17,437,957
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~物色はディフェンシブセクターに限られる

2018/5/24 13:01 FISCO
*13:01JST 後場に注目すべき3つのポイント~物色はディフェンシブセクターに限られる 24日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は大幅続落、物色はディフェンシブセクターに限られる ・ドル・円は弱含み、米朝会談の不透明感と自動車関税を嫌気 ・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■日経平均は大幅続落、物色はディフェンシブセクターに限られる 日経平均は大幅続落。250.20円安の22439.54円(出来高概算7億5982万株)で前場の取引を終えている。23日の米国市場では、貿易摩擦を巡る米中関係への先行き不安や米朝首脳会談実現への懐疑的な見方から投資家心理が悪化し、売りが先行したものの、FOMC議事録発表後に株価は下げ幅を縮小し、引けにかけて上昇に転じた。シカゴ日経225先物清算値は大証比100円安の22620円になり、本日の日経平均はこちらをサヤ寄せする格好から売り先行でスタート。その後、北朝鮮政府高官が米朝首脳会談を中止する可能性に改めて言及したことが伝わり、日経平均は25日線水準の22500円を割り込んだ。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1500を超え、全体の約7割程度を占めた。セクターでは、輸送用機器、海運業、非鉄金属、保険業がさえない半面、陸運業や医薬品は堅調。 指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>やソフトバンクG<9984>が2銘柄で日経平均を約48円程度押し下げたほか、ファナック<6954>やTDK<6762>などがそれに続いた。一方で、中外薬<4519>やNTTデータ<9613>、ガイシ<5333>などが値上がり上位銘柄として並んだ。ガイシは、前日に出荷した「がいし」等の電力事業本部の製品について、顧客の求める受入検査を契約通り実施していなかった事例が存在したことが判明したと発表。しかし、前日に大きく下落していたほか、業績への影響は軽微との見方等もあったことから買戻しが意識された。 前日の大幅な下げに対する日経平均の自律反発も意識されていたものの、これまで心理的な支持線として意識されてきた25日移動平均線及び足元の価格帯別売買高で商いの積み上がりが確認されていた22500円水準を割り込んだことで、センチメント悪化が懸念される可能性がある。また、米国政府が自動車の関税引き上げを検討しているという報道が嫌気されていることから、自動車関連をはじめとした輸出関連に対する手がけづらさも意識されており、東証1部における物色対象は先高期待の高まりつつある内需・ディフェンシブセクターに限られてこよう。 一部市場関係者による、「海外ヘッジファンドによる株価指数先物売りが出ている」との声も聞かれており、後場にかけてもインデックスに絡んだ商いに振らされる展開に対して注意が必要である。一方で、東証1部銘柄と比較して外部環境に左右されにくく、足元で決算を通過した好業績銘柄を見直す動きやテーマ物色が活発な中小型株へと押し目拾いの動きが出る可能性はありそうだ。 ■ドル・円は弱含み、米朝会談の不透明感と自動車関税を嫌気 24日午前の東京市場で、ドル・円は弱含み。米朝首脳会談実現への不透明感やトランプ政権の自動車輸入関税の検討を嫌気した円買いが強まり、ドルは109円半ばまで値を下げた。 6月12日にシンガポールで予定されている米朝首脳会談の開催が危ぶまれ、朝鮮半島の非核化を期待した円売りは後退。また、トランプ政権は鉄鋼・アルミ製品に続き自動車の輸入に対する関税を検討中との報道を受け、日経平均株価が大幅に下げ円買いを誘発した。 ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続を警戒したドル売り・円買いの流れに変わりはない。また、米株式先物のマイナス圏推移も、円買い要因。ただ、地合いは悪化しているが、米10年債利回りは2.98%台で下げ渋り、一段のドル売りは仕掛けづらいようだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円45銭から110円12銭、ユーロ・円は127円98銭から128円88銭、ユーロ・ドルは1.1691ドルから1.1714ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・ジャストプランニング<4287>とアークン<3927>、2銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクG<9984> ■経済指標・要人発言 ・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨 「緩やかな利上げ軌道を継続すると予想」 「数人のメンバー、速やかにフォワードガイダンスを修正することが適切だと指摘」 ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁 「貿易戦争を回避する必要、オープンマーケットが必要」 ・メスター米クリーブランド連銀総裁 「FRBは慎重に政策修正を継続する必要」 「利回り曲線の平坦化には様々な理由がある」 ・トルコ中銀 「あらゆる手段を活用し続ける」 「金利引き上げ、強力な金融引き締め」 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:30 桜井日銀審議委員会見 <海外> ・15:00 独・1-3月期GDP改定値(前年比予想:+2.3%、速報値:+2.3%) ・南ア中銀が政策金利発表(6.50%に据え置き予想) ・ユーロ圏財務相会合 ・EU財務相理事会 《HH》
関連銘柄 9件
3927 東証グロース
662
9/4 15:00
-60(-8.31%)
時価総額 3,707百万円
サイバーセキュリティ製品やセキュリティ&ネットワーク製品の販売等を行うITツール事業、ITエンジニアサービス等のITサービス事業を展開。働き方改革製品はインサイドセールスの強化などでユーザー数積み上げ。 記:2024/08/29
4287 東証スタンダード
365
9/4 15:00
-15(-3.95%)
時価総額 4,649百万円
外食業界のコンピュータシステムの開発や販売、店舗システムや本部システムのコンサルティング、各種消耗品の販売を行う。外食以外の需要掘り起こしに注力。24年1月期はASPや物流ソリューションが堅調に推移した。 記:2024/04/15
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
5333 東証プライム
1,874.5
9/4 15:00
-71.5(-3.67%)
時価総額 594,835百万円
ガイシで世界首位。自動車排ガス浄化用セラミックスやNAS電池なども。自動車関連が堅調。半導体装置関連も回復。NAS電池は独水素製造会社から受注。パワー半導体向け絶縁放熱回路基板の生産能力を大幅に増強へ。 記:2024/07/22
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
9613 東証プライム
2,269
9/4 15:00
-41(-1.77%)
時価総額 3,182,272百万円
国内最大の専業システムインテグレーター。NTT傘下。世界50カ国以上でITサービスを提供。金融分野、公共・社会基盤分野向けに強み。海外売上比率は6割超。製造業領域を強化。データセンター事業は積極投資継続。 記:2024/08/10
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17