マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/24 1:21:44
16,868,992
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

外部要因が落ち着くまでは、中小型株の修正リバウンドが継続【クロージング】

2018/5/22 16:10 FISCO
*16:10JST 外部要因が落ち着くまでは、中小型株の修正リバウンドが継続【クロージング】 22日の日経平均は4営業日ぶり反落。42.03円安の22960.34円(出来高概算12億7000万株)で取引を終えた。連日で13億株を下回る薄商いのなか、23000円を挟んだこう着感の強い相場展開となり、日中値幅は80円弱にとどまっている。21日の米国市場はNYダウが300ドル近く上昇したが、上昇の一因となった米中貿易摩擦回避に向けた動きは、昨日の段階で織り込まれており、23000円到達で目先筋の利益確定の流れとなった。また、為替市場では円安が一服となったほか、米朝首脳会談を控えて積極的には手掛けづらい状況や加計学園問題などの国内政治リスクが積極的な上値追いを手控えさせる一因となった。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1200を超えており、全体の6割を占めた。セクターでは保険、金属製品、鉱業、水産農林、電力ガス、非鉄金属、小売が下落。半面、パルプ紙、陸運、卸売、石油石炭が小じっかりだった。指数インパクトの大きいところでは、ユニファミマ<8028>、エーザイ<4523>、コナミHD<9766>が重石となっている。 日経平均は23000円を挟んだ狭いレンジでのこう着となったが、想定内の動きであろう。一方で、マザーズ指数、JASDAQ平均は続伸となるなど、中小型株を見直す流れが継続しており、センチメントは悪くないだろう。決算通過から決算内容を再評価する動き等も広がりが見られており、しばらくは中小型株主体の物色が続くとみておきたい。米朝首脳会談が無事開催されるまではトレンドが出難く、また、月末のインデックスイベントが控えていることも動きづらくさせよう。 これまでインデックス主導の上昇だったこともあり、中小型株は相対的に出遅れている銘柄が多い。また、高値を連日更新する銘柄等は資金回転が効いていることもあり、循環的に資金流入が継続しやすいと考えられる。やや回避的な動きともみられるが、インデックスイベントや外部要因が落ち着くまでは、中小型株の修正リバウンドが意識される。(村瀬智一) 《AK》
関連銘柄 3件
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
9766 東証プライム
12,930
9/4 15:00
-400(-3%)
時価総額 1,855,455百万円
モバイルゲーム、家庭用ゲーム等を手掛けるデジタルエンタテインメント事業が主力。スロットマシンやアミューズメントマシンの製造・販売等も行う。配当性向30%以上目処。パワフルプロ野球2024-2025を発売。 記:2024/08/12