マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/28 20:10:12
16,630,962
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人主体の中小型株物色へのシフトに期待【クロージング】

2018/5/17 16:12 FISCO
*16:12JST 個人主体の中小型株物色へのシフトに期待【クロージング】 17日の日経平均は反発。121.14円高の22838.37円(出来高概算14億7000万株)で取引を終えた。米ハイテク株の上昇による波及効果や、前日の下げに対する自律反発も意識されるなか、底堅い相場展開となった。また、円相場は1ドル110円50銭台と円安に振れて推移していることも安心感につながった面はありそうだ。一方で、想定内とはいえ、米朝首脳会談を控えての北朝鮮の揺さぶり等が重石となるなか、積極的な売買は手控えられており、商いは膨らみづらく、インデックスに絡んだ売買による影響が大きいだろう。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1100を超えており、全体の過半数を占めている。セクターでは水産農林、石油石炭、ガラス土石、非鉄金属、保険、医薬品がしっかり。半面、鉱業、倉庫運輸、小売、空運、情報通信、電力ガスが小安い。指数インパクトの大きいところでは、ユニファミマ<8028>、エーザイ<4523>、第一三共<4568>、東エレク<8035>、京セラ<6971>がけん引。 日経平均は一時22800円を下回る場面もみられたが、大引け間際に上げ幅を広げるなど、インデックスに絡んだ商いが中心であった。チャート形状では5日線での攻防であり、緩やかなリバウンド基調は継続している。また、調整が続き懸念要因であったマザーズ指数は反発で25日線を突破したほか、JASDAQ平均も小幅に反発となった。マザーズ指数が明日以降もリバウンドをみせてくるようだと、相対的に出遅れているセクターや銘柄への見直し等も意識されてくる可能性があり、物色対象にも広がりが見られてくる展開が期待されてくる。 月末に向けてはMSCIの定期入替えに伴うリバランス、MSCI新興市場指数などへの中国人民元建てA株組み入れに伴う資金流出も意識されやすく、個人主体の物色に向かいたいところである。(村瀬智一) 《AK》
関連銘柄 5件
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07