マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/9 12:23:10
16,441,961
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人投資家PIPE-gii:独自総合指数で今週を分析!!【FISCOソーシャルレポーター】

2018/5/14 8:57 FISCO
*08:57JST 個人投資家PIPE-gii:独自総合指数で今週を分析!!【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家PIPE-gii氏が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人と連携し、より多様な情報を投資家に向けて発信しております。 ------- ※2018年5月14日8時半に執筆 ■算出根拠となる独自総合指数値は、2.862(前日比↓) :(前日2.884) ◆米10年債金利:2.970(前日比↑) ◆米2年債金利:2.539(前日比↑) ◆米10・2年債金利差:0.431(前日比↑) ◆日米10年金利差: 2.927(前日比↑) ◆ドル円: 109.35円(前日比↓) ◆NY金:1,318.20(前日比↓) ◆シカゴ先物: 22,740円(金曜日15時比↓-15円) ■今週の日経平均株価予想(5月14日~5月18日) 始値:22,740円(先週末比↑) 高値:23,000円(先週末比↑) 安値:22,350円(先週末比↓) 終値:22,700円(先週末比↓) ■今週の日経平均株価予想 NY市場の米10年債金利は上昇、ドル円とNY金は共に下落。独自総合指数は2.862(前日比↓)と低下。朝7時のシカゴ先物は22,740円(金曜日15時比↓-15円)辺りで始まる。始値はシカゴ先物にサヤ寄せ22,740円辺りで始まり、高値は23,000円辺りと予想。高値圏では、利益確定売りで上値は重いでしょう。週間の安値は22,350円辺りまで下げる場面もあると見ていますが、安値圏では、押目買いと個別物色が期待できるでしょう。終値は、下げ幅を縮めて22,700円辺りまで戻すと想定。11日の日足終値形状は長い陽線足で終えています。今週は、22,740円辺りで5月SQ値(22,622円)を上回って始まり、SQ値線が支持線として上昇、日経225先物売買動向の価格帯を見ると、22,750~23,000円の売買が薄く22,875円は空白価格帯でマドが空いた状態、この価格帯を埋める動きと見るか。25日移動線は22,213円辺りで上方向に進行、この25日移動線が5月SQ値線に接近かるまでは、5月SQ値線を挟んでのもみ合う展開とみるか。今週前半は個別物色の高まりで上値追い、後半は利益確定売りが強まると想定、高値目安は日経225先物のマド上限の23,000円辺り、安値目安は26週移動線の22,364円辺り、15日の決算発表一巡後の個別物色に注目したいところでしょう。 ■今週のドル円予想 上限値110.00円~下限値108.00円レンジ!! ◆朝6:00時点は109.35円辺りで始まり、独自総合指数値は2.862(前日比↓)と低下、米10年債金利は上昇、NY金価格は下落。高値は110.00円辺りと予想、高値圏では、利益確定売りで上値は重いでしょう。安値は108.00円辺りまで下げて、安値圏では押目買いが入ることも期待できるでしょう。先週は、もみ合う展開で110.02円まで上昇、その後109.15円まで下げ109.40円で終えました。日足チャートの3日移動線は109.36円辺りと15日移動線は109.33円辺りで、この両移動線を挟んでもみ合う展開を想定。また36日移動線(107.78円)が上方向に進行してローソク足に最接近するまでは、52週移動線が110.53円辺りで上値が重く、108.00~110.00円辺りの値幅でもみ合うでしょう。 ◆米10年債金利は、3.035(18.4.26日2時半)と上昇。年初来最低値は2.718(4.3日3時)で、前日は2.970(前日比↑)辺りで終えている。一方、米長短金利差は0.431(前日比↓)辺りで低下して最低値圏を継続、米長短金利差とドル円は乖離幅を拡大しているものの、短期的には収斂されて米長短金利差に引かれるものと思われ、円高圧力になるでしょう。 ◆ドル円の今後6月末辺りまでは、3月1日辺りで26週移動線(本日108.89円)が52週移動線(本日110.53円)を下方向にクルスし陰転して乖離幅(本日-1.64円)を拡大中、この陰転の形状が現れると概ね長期的な下落トレンドになると推測できます。過去の形状から推測すると、15日・36日・18週移動線が最接近しフラット化するまでには、早くて6月以降と推測されます。 (注)米長短金利差は、米国金融政策と米国経済に敏感に反応して動き、米景気の先行指標と言われています。ドル円と米長短金利差では、概ね米長短金利差が先行して動き、ドル円との乖離幅は時間とともに収斂してどちらかに接近します。 --------- 執筆者:PIPE-gii ブログ:独自総合指数で金融市場を分析する!! ※毎朝8時半前後に更新 《FA》