トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/14 14:48:19
17,973,515
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NY株式:NYダウは9ドル高、政権運営への先行き懸念が重し
2018/3/7 7:16
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:16JST NY株式:NYダウは9ドル高、政権運営への先行き懸念が重し 6日の米国株式相場は上昇。ダウ平均は9.36ドル高の24884.12、ナスダックは41.30ポイント高の7372.01で取引を終了した。韓国と北朝鮮が4月末の首脳会談開催に合意し、地政学リスクの後退で買いが先行した。しかし、トランプ大統領が鉄鋼・アルミニウムへの関税導入を強行した場合、コーン国家経済会議委員長が辞任するとの思惑が報じられ下落に転じた。その後ハイテク株を中心に再び上昇したが、関税への警戒感から上値の重い展開となった。セクター別では、半導体・半導体製造装置や素材が上昇する一方で公益事業や食品・生活必需品小売が下落した。 ディスカウントストアのターゲット(TGT)は支出増加により、一株利益が予想に届かず下落。半導体のクアルコム(QCOM)は、同業ブロードコム(AVGO)の買収に対して財務省が安全保障上の懸念を示し軟調推移。オートバイメーカーのハーレー・ダビッドソン(HOG)は、トランプ政権の関税導入策に対する報復関税による売上減少を示唆し売られた。一方で、運輸・宅配のユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)は、一部アナリストによる投資判断引き上げを受け上昇。 ダラス連銀総裁は、今年は3回の利上げが適切との認識を示し、早期の利上げ開始を支持した。 Horiko Capital Management LLC 《TM》
関連記事
3/6 21:14 FISCO
欧州為替:ドル・円は105円85銭まで下落後、106円44銭まで上昇
3/6 20:16 FISCO
欧州為替:ドル・円は105円85銭から106円17銭で推移
3/6 20:09 FISCO
欧州為替:ドル・円106円台に反発、北朝鮮報道受け
3/6 19:17 FISCO
欧州為替:ドル・円は105円台、貿易懸念で円買い優勢
3/6 18:44 FISCO
6日の日本国債市場概況:債券先物は150円99銭で終了