マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/10 22:03:41
16,247,311
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は92年の高値を突破【クロージング】

2018/1/9 15:59 FISCO
*15:59JST 日経平均は92年の高値を突破【クロージング】 9日の日経平均は続伸。135.46円高の23849.99円(出来高概算16億6000万株)で取引を終えた。8日の米国市場は高安まちまちだったが、5日の米雇用統計後の上昇を評価した格好となった。シカゴ先物が大阪比225円高の23945円と大きく上昇していた流れを受けて、1992年の高値を突破して始まった。その後は目先的な達成感が意識されたほか、円相場の円高が嫌気されたほか、トランプ政権に対する政策運営リスクがくすぶったことから、上げ幅を縮めている。ただし、下値の堅さは意識されており、午後は23800円台でのこう着が続いた。 セクターは不動産、電気機器、証券、ガラス土石、機械が堅調。半面、鉱業、石油石炭、パルプ紙、水産農林、倉庫運輸、サービスが一服。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、ファナック<6954>、住友不<8830>、ソニー<6758>がしっかり。半面、ユニファミマ<8028>、スズキ<7269>、リクルートHD<6098>がさえない。 日経平均は連日でバブル崩壊後の高値更新となったが、92年の高値を超えているほか、先物市場では24000円にタッチしたこともあり、いったんは達成感が意識されやすいところであろう。また、トランプ大統領のロシアゲート問題が再燃する格好となっており、利益確定の流れが強まったようである。ただ、グローベックスの米株先物は小動きに推移しており、見極めが必要であろう。また、為替市場では日本銀行がこの日の金融調節で長期国債買い入れ額を減らしたことを受けて、量的金融緩和縮小の思惑から円買いが優勢となったことも利益確定に向かわせていた。とはいえ、黒田総裁は昨年末には、引き続き粘り強く金融緩和政策を続けるとしており、ショートポジションは禁物であろう。 オプションSQを週末に控えていることもあり日経平均は高値もち合いが意識されるが、物色意欲は依然として強く、出遅れセクターや中小型株に資金が向かいやすいとみておきたい。(村瀬智一) 《AK》
関連銘柄 8件
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7269 東証プライム
1,600.5
9/4 15:00
-70.5(-4.22%)
時価総額 3,144,320百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8830 東証プライム
4,768
9/4 15:00
-194(-3.91%)
時価総額 2,269,978百万円
大手総合不動産会社。住友本社の不動産部門を継承する会社として1949年に設立。東京都心部を中心にオフィスビル230棟超を管理・運営。不動産販売やリフォーム等も。六本木五丁目、飯田橋など進行中の案件は豊富。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10