トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/13 2:06:54
17,272,244
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(4):◆中国の安寧◆
2018/1/7 9:50
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*09:50JST 【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(4):◆中国の安寧◆ 〇世界的株高、中国情勢がカギか〇 大発会の日経平均は741円高。昔のような半日営業でないので、比較はできないが、年末にもたついた分を一気に取り戻した印象だ。構成銘柄の寄与度を見ると、ファナックの64.38円を筆頭に、ファーストリテイリング、東京エレクトロン、ソフトバンク、京セラ、ダイキン、信越化学の7銘柄が20円以上となった。合計の上昇分は287.93円、日経平均上昇幅の38.8%を占め、インデックス・先物主導色の強い展開。なお、マイナス寄与はセイコーエプソン、DOWA、楽天の3銘柄で、全面高の様相も濃かった。 世界株高持続に、中国情勢がカギを握るとの見方が出ている。恒例の米調査会社ユーラシア・グループの18年「10大リスク」の筆頭は「中国は真空状態を愛す(米不在の間隙=真空状態をついて中国の影響拡大)」。存在感の低下する米国の間隙を突くように、中国の影響力が国際的に増すとの見方だ。代表のイアン・ブレマー氏は「米中、いずれ対決姿勢を強める」との見方。AIなど情報技術分野で競争が激化すると見ている。日本に対しても、「最終的に中国とより安定した関係を持つことが重要になって来る」と指摘。 4日の中国・上海株は5連騰、香港株は10年ぶり高値更新。大幅ではないが世界株高潮流に乗った動き。ロイターは3月全人代で公表される18年の経済成長率目標を「6.5%前後」と17年と同水準に設定する見通しと伝えた(17年実績は6.8%前後と見られる)。習近平国家主席は「質の高い成長」を目指すと表明しており、統制経済色を強めつつ、インフラ整備、新規(技術革新)セクター投資、社会福祉拡充に注力すると見られている。 懸念の一つは巨大債務。中国国家外貨管理局が年末に公表した対外債務残高(9月末時点)は約11兆1498億元(約193兆円)、16年末の国内総負債は244兆元(約4221兆円)だったので、総合計は約255兆元(約4412兆円)。対外債務の9%が広義政府部門、金融機関が50%を占める。対GDP比は16年ベースで342.7%(統計は不正確でもっと過大との見方もある)。経済減速次第で、重荷感が一気に増す恐れがある。 中国共産党の「長い腕」の実態暴露、警戒感が強まっている。「長い腕」は共産党組織の各国政府中枢への浸透工作を指し、米議会公聴会で使われたことが由来。華僑組織を使った独特の仕組み、コミンテルン以来の共産党組織の工作活動が織り交ざっている。サンフランシスコ市の慰安婦像問題でも、背後に中国系団体がいることが分かっている。 オーストラリアで中国と関係の深い議員の辞任が相次ぎ、政治献金を断ち切る法整備が行われ、台湾では中国人留学生を使ったスパイ工作活動が摘発された。米民間団体の報告では、過去10年間に数百億ドルの工作資金が使われ、発展途上国を中心に賄賂政治が横行していると指摘した。北京の指導下にある「平和統一促進会」や「孔子学院」などが使われているようだ。 軋轢の中心が台湾・香港になる可能性がある。米国が静かに台湾重視政策を行っており、中国が対抗する形で工作活動を強化している可能性がある。北朝鮮問題も当然、絡む。3日付産経新聞は「電子商取引で中国包囲網、デジタル保護主義を懸念、日米欧が有志国協定で2月にも初会合」と報じており、様々な包囲網構築も焦点となろう。中国経済の安定拡大を望みつつ、摩擦拡大にも注意をすることになろう。 以上 出所:一尾仁司のデイリーストラテジーマガジン「虎視眈々」(17/1/5号) 《HT》
関連記事
1/7 9:47 FISCO
今週の【日経平均】1月4日~5日『700円超の上昇で26年ぶり高値』
1/7 9:40 FISCO
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(3):◆リスク選好で始まる◆
1/6 19:58 FISCO
来週の相場で注目すべき3つのポイント:FANG物色再燃、CES2018、1991年以来の25000円
1/6 16:08 FISCO
新興市場見通し:マザーズ指数11年ぶり高値でなお先高感、18年最初のIPO発表も
1/6 14:46 FISCO
豪ドル週間見通し:底堅い展開か、資源価格高期待の豪ドル買い継続へ