マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/19 20:51:31
17,636,051
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人投資家株師孔明:2018年株式市場相場 展望予想【FISCOソーシャルレポーター】

2018/1/3 7:00 FISCO
*07:00JST 個人投資家株師孔明:2018年株式市場相場 展望予想【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「株師孔明」氏(ブログ「株師孔明の株ブログ」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ---- ※2017年12月18日10時に執筆 【株師孔明の株ブログ】にて、株式投資ブログを執筆している「株師孔明」と申します。どうぞ、お見知りおきを。 投資家の諸兄姉よ、明けましておめでとう。昨年、2017年は国内外の株式市場が好調だったといえよう。この流れが本年2018年も継続すれば、株式投資で利益を上げるチャンスが大きいことになる。しかし、株式市場全体が値上がりする中で、株価指数よりも値上がり率の高い銘柄でより大きな利益を上げたいところだ。そこで、今主流といえるテーマ株から、これからおこなわれる事象に付随する関連銘柄まで、はやいうちから2018年の展望を見据えておきたい。 ■2018年の展望予想 2018年も株式市場が好調となれば日経平均株価などの指数に投資する方法もあるが、個人的には個別銘柄への投資でさらに大きな利益を狙いたいところだ。個別銘柄を狙うにあたっては景気回復の継続や政策が追い風となる銘柄が投資候補となる。また、自動運転技術に関わるビジネスを展開する企業など、高い成長性が見込める事業に取り組んでいる銘柄も株価急騰のチャンスが大きい。加えて、市場は拡大しているもののコスト増により業績や株価が伸び悩んでいた銘柄については、コストを上回る利益を確保できた段階で株価が大幅高となりやすい。2017年には必ずしも高評価でなかった銘柄にもしっかりアンテナを張っておくことが大事になってくる。 ■景気回復が続けば個人消費の伸びに期待 日本では緩やかな景気回復が続いている。リーマン・ショック後の落ち込みが激しかったため景気回復の実感が持てていない層が少なくないほか、個人消費の伸びも緩慢だ。しかし、日経平均株価が25,000円~30,000円に向かえば株価上昇に伴う消費意欲増加に期待できる。また、最低賃金が引き上げられているほか、企業が賃上げを継続したり、働き方改革を進めたりすればさらに個人消費の伸びに期待感が高まる。株式市場の好調から証券株はもちろん、個人消費増の恩恵を受けられる小売り株や外食銘柄にも注目しておきたい。 また、所得控除の見直しによりフリーランスが恩恵を受けることになりそうだ。柔軟な働き方を指向する人々が増えれば、フリーランスが活用できるサービスを提供する企業に恩恵が波及する可能性がある。働き方改革に関しては、幼児教育無償化など教育分野への政府投資が活発化することで子育て関連銘柄にも資金流入が見込める。 ■自動運転などの先進技術の進展や、皇室関連の銘柄にも要注目 2017年はAIや仮想通貨などの関連銘柄で大幅上昇するものが見られた。2018年はこれらの関連銘柄にも引き続き期待できるだろう。また、自動運転技術の活用実験がさらに進み、市場に大量の自動運転車が投入される見通しが立てば、自動運転関連銘柄もにぎわうだろう。さらに、皇室関連のニュースにも注目しておきたい。皇族のウェディングのほか2019年には天皇陛下の生前退位が予定されており、皇室関連銘柄の上昇にも期待できる。さらに、インターネット通販の増加により人材不足が深刻な物流ビジネスも、値上げやサービスの整理が浸透すれば業績が上向きやすくなる。2017年にはやや苦戦したテーマについても、売上や利益率を高めるための取り組みを進めていた銘柄については2018年に株式市場が高評価に転ずる可能性があるだろう。 ■2018年期待したい銘柄 【新元号関連銘柄】 <7946>光陽社 印刷ビジネスに取り組んでいる。天皇陛下の生前退位に伴い元号が変更されることから、カレンダー等の印刷製品の需要が高まる可能性がある。生前退位は2019年の予定だが、新元号は退位日よりも先に発表されることから元号発表に伴う株価上昇に期待したい。 【証券関連銘柄】 <8604>野村ホールディングス 証券最大手である。株式市場が好調続きとなれば、株式投資に関心を持つ層が増えることが期待できるほか、既存顧客の売買が活発になり業績アップの可能性が高まる。自社取引による売買益の計上も進めやすくなるため、株式市場の動向に要注目だ。 【子育て支援関連銘柄】 <2749>JPホールディングス 保育施設の運営など子育て支援ビジネスに取り組んでいる。政府による子育て支援策の強化が進められれば、施設数の増加や料金の引き上げ等で業績を伸ばしやすくなる。売上高の右肩上がりが続けば投資拡大や株主還元の強化に伴う株価上昇にも期待できるだろう。 【自動運転車関連銘柄】 <4667>アイサンテクノロジー 測量ソフトの開発等に取り組んでいる。精度の高い位置情報計測システムを提供できることから、自動運転車が普及すれば大きな恩恵を受けられる。自動運転車は日本でも公道での実験がスタートしており、2018年にはさらに実用化に向けて前進すると考えられる。 【人材不足関連銘柄、流通ビジネス関連銘柄】 <9143>SGホールディングス 「佐川急便」が中核。国内の物流量はインターネット通販の伸長などで増加しており、物流企業では人材不足が深刻化している。しかし、値上げやサービスの見直しを進めてきていることから、2018年以降は市場拡大が業績アップにつながることが期待される。また、同社は12月にIPOを実施したばかりであり、本年は直近IPO銘柄としても注目を集めることができる。 【インバウンド関連銘柄、消費関連銘柄】 <3099>三越伊勢丹ホールディングス 百貨店ビジネスに取り組んでいる。インバウンド需要の継続が見込めるほか、個人消費が伸びれば富裕層を取り込みながら業績拡大に期待できる。皇室でのウェディングなど明るいニュースが個人消費を刺激し、宝飾品等の売り上げが伸びることも考えられるかもしれない。 【クラウドソーシング関連銘柄、人材関連銘柄】 <3900>クラウドワークス インターネット上でのお仕事のマッチングビジネスに取り組んでいる。利用者数は着実に伸びており、赤字幅も縮小しつつある。2018年には黒字転換の可能性もあることから要注目だ。また、所得控除の見直しでフリーランスが減税となる見通しであり、フリーランスが増加すればクラウドワークスの業績に追い風が吹く。 ■2018年株式市場相場 展望予想まとめ 2018年の展望予想として、今回は株価上昇が期待できるテーマや銘柄を幅広く取り上げた。株式投資において、関連銘柄の上場市場や投資指標面での割高感・割安感は様々ではあるが、投資家の諸兄姉には自分の投資基準に即した銘柄を見つけ、一年の初めにふさわしい利益を是非とも狙っていただきたい。 その他、注目しているテーマ株については、ブログの方で綴っているので、「株師孔明の株ブログ」と検索し、目を通して頂ければ幸いである。 最新のテーマ株や注目している個別銘柄などもブログにて多数紹介中。 話題の人工知能(AI)関連銘柄、防衛関連銘柄、EV関連銘柄、カジノ関連銘柄、フィンテック関連銘柄、スパイバー関連銘柄、トランプ関連銘柄、ドローン関連銘柄、VR関連銘柄、電線地中化関連銘柄、リチウムイオン電池関連銘柄、IoT関連銘柄、ブロックチェーン関連銘柄、東京オリンピック関連銘柄、VR関連銘柄、自動運転関連銘柄、仮想通貨関連銘柄、ビットコイン関連銘柄、働き方改革関連銘柄、2017年の注目銘柄など。 興味をもたれた投資家の諸兄姉に目を通して頂き役立てて頂ければ幸いである。 ---- 執筆者名:株師孔明 ブログ名:株師孔明の株ブログ ツイッター:@kabusikoumei 《HT》
関連銘柄 7件
2749 東証プライム
715
9/4 15:00
-27(-3.64%)
時価総額 62,812百万円
保育園・学童クラブ・児童館の運営等を行う日本保育サービスを中核とする持株会社。愛知県名古屋市に本社。ダスキンの持分法適用関連会社。保育園数は200園超。幼児学習プログラムの拡充などで児童数の拡大図る。 記:2024/09/02
2,175.5
9/4 15:00
-89(-3.93%)
時価総額 863,221百万円
三越と伊勢丹の経営統合で誕生した持株会社。百貨店業、クレジット・金融・友の会業、不動産業等を展開。伊勢丹新宿本店は百貨店の店舗別売上で国内首位。24.3期は伊勢丹新宿本店、三越銀座店の総額売上が過去最高。 記:2024/06/13
3900 東証グロース
1,362
9/4 15:00
-42(-2.99%)
時価総額 20,799百万円
国内最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」の運営を行う。ビジネス向けSaaS事業「クラウドログ」等も手掛ける。登録クライアント数は97万社超。サーキュレーションを持分法適用関連会社化。 記:2024/06/18
4667 東証スタンダード
1,200
9/4 15:00
-19(-1.56%)
時価総額 6,659百万円
土木測量用ソフト、測量計測機器が主力のソフトウエア開発会社。自動運転向け測量や地図データベースで成長。公共部門は堅調。自社ソフトウェア等の販売が伸びる。モビリティ部門は売上好調。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/04/16
7946 東証スタンダード
1,625
9/4 0:00
±0(0%)
時価総額 1,625百万円
1949年創業の印刷会社。印刷から加工、アッセンブリ、納品までのワンストップサービスを提供。デジタルコンテンツ制作、ノベルティ制作等も手掛ける。配当性向30%目安。カーボンオフセット関連の販路拡大図る。 記:2024/08/30
8604 東証プライム
810.9
9/4 15:00
-53.6(-6.2%)
時価総額 2,622,096百万円
国内最大級の総合証券「野村證券」を中核とする持株会社。野村アセットマネジメント、野村信託銀行等も傘下に持つ。預り資産は153兆円超で業界トップ。インベストメント・マネジメント部門は運用資産残高が過去最高。 記:2024/06/17
9143 東証プライム
1,579
9/4 15:00
+5.5(0.35%)
時価総額 1,011,182百万円
宅配便大手の佐川急便を中核とする持株会社。飛脚宅配便のデリバリー事業、倉庫や通関等のロジスティクス事業、不動産事業などを手掛ける。成長領域への進出、新規事業の拡大、省人化・自動化投資などに取り組む。 記:2024/06/03