マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/2 13:44:40
16,854,863
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~利食い優勢のなか、中小型株での短期値幅取りか

2017/11/24 8:25 FISCO
*08:25JST 前場に注目すべき3つのポイント~利食い優勢のなか、中小型株での短期値幅取りか 22日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:利食い優勢のなか、中小型株での短期値幅取りか ■外資系証券の注文動向:差し引き134万株の買い越し ■前場の注目材料:ローソン、夜間の無人営業実証、商品管理自動化、「温める品」にタグ ■利食い優勢のなか、中小型株での短期値幅取りか 24日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開になりそうだ。23日の米国市場は感謝祭の祝日で休場だったほか、24日は感謝祭の翌日「ブラックフライデー」で短縮取引となり、海外勢のフローは限られると考えられる。22日のNYダウが反落となり、シカゴ日経225先物清算値が大阪比180円安の22400円だったこともあり、利食い先行で始まろう。また、円相場が1ドル111円20銭台で推移しており、円高も主力大型株への利益確定に向かわせそうである。三菱マテリアルの子会社3社によるデータ改ざん報道や北朝鮮情勢への警戒も重しになるだろう。 一方で個人主体の中小型株への物色が活発である。マザーズ指数は足元で5営業日続伸となり、直近戻り高値を更新している。これまで海外勢主導による主力大型株がけん引していたことから中小型株には相対的な出遅れ感も意識されており、短期筋の値幅取り狙いの資金が向かいやすいだろう。とはいえ、週末要因から積極的な上値追いが限られるなか、資金の逃げ足も速そうだ。 ただ、米国では23日の感謝祭明けのブラックフライデーから、景気動向を占う年末商戦が本格化する。良好な雇用環境に加え、株高によって購買意欲も強いとみられる。来週には11月雇用統計など主要経済指標の発表、12月13-14日のFOMCを見据えて取引の活発化が予想される。これらの要因から日本株についても先高観が根強く、押し目買い意欲の強さが意識されそうだ。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■外資系証券の注文動向:差し引き134万株の買い越し 朝の外資系証券5社経由の注文状況は、売り1148万株、買い1282万株、差し引き134万株の買い越しとの観測。 11月 16日(木):210万株の売り越し 11月 17日(金):970万株の買い越し 11月 20日(月):940万株の買い越し 11月 21日(火):630万株の買い越し 11月 22日(水):120万株の買い越し ■前場の注目材料 ・22日のナスダックは上昇(6867.36、+4.88) ・好業績銘柄への物色意欲の強さ ・22日の日経平均は上昇(22523.15、+106.67) ・22日のNY金は上昇、(1292.2、+10.5) ・22日のNY原油は上昇、(58.02、+1.19) ・22日のマザーズ指数は上昇、(1154.00、+0.94) ・子育て支援に1.1兆円 ・FOMC議事要旨、12月利上げ示唆 ・ユーロ圏PMI、市場予想上回る ・ローソン<2651>、夜間の無人営業実証、商品管理自動化、「温める品」にタグ ・三菱マ<5711>、子会社が車部材などで検査データ改ざん ・曙ブレーキ<7238>、ブレーキ摩耗粉分析評価、手法確立へ、来年めど、国際標準化も視野 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・10:10  国債買い入れオペ(残存期間10年超)(日本銀行) <海外> ・特になし 《HT》
関連銘柄 3件
2651 東証プライム
10,330
7/23 15:00
±0(0%)
時価総額 1,036,099百万円
コンビニ大手。ローソン、ローソンストア100などの運営を行う。成城石井、ローソン・ユナイテッドシネマ等を傘下に収める。国内総店舗数は1万4600店舗超。KDDIによるTOBは成立、同社株は上場廃止へ。 記:2024/05/06
5711 東証プライム
2,467.5
9/4 15:00
-110.5(-4.29%)
時価総額 324,452百万円
非鉄大手。銅精錬から銅加工品、電材、超硬工具まで幅広い。リサイクル技術による廃棄物の再資源化も。半導体関連製品などが販売回復。精錬所の生産トラブルも解消。資源循環事業の強化に向け、欧州統括会社設立へ。 記:2024/07/23
7238 東証プライム
135
9/4 15:00
-5(-3.57%)
時価総額 18,359百万円
ブレーキ、ブレーキ用摩擦材の開発・生産・販売等を行う。1929年創業。自動車用ディスクブレーキ等が主要製品。トヨタ自動車などが主要取引先。中国系完成車メーカー向けに高付加価値製品の拡販などに取り組む。 記:2024/07/04